キワタノキ(木綿の木)別名:インドワタノキ
今日はあいにく
天気がよくありませんでした、晴れた日にとった花の写真です、あと
メジロも撮れましたが日を改めて紹介します。
さて沖縄では公園はもちろんのことですが、
歩道や国道の中央分離帯などでも
植樹されてる草木の名前や解説パネルがあります。
沖縄に
観光の際には是非
見つけてつけてください。何の花が咲いてたとか分かると
旅の想いでもまた一ついいものになりますから。
あっちなみに道路側から見れるの安全の為名前だけのがほとんどです。
歩道側には下の様に解説文があります。
キワタノキはこの1、2ヶ月花はオレンジ色から黄色まで見ることができます。
5cmほどの黒く丸いのがつぼみなんです。
花は約く10cm前後今年は去年よりも咲く時期が遅いです。
まっすぐ
伸びて枝ぶりも綺麗な木ですが、幹の周りには
トゲ
があるので木登りはできませんよ。
そしてキワタノキ(木綿の木)なので綿が咲きます
といってもちゃんと花が咲いたあと
6月頃に
ふわふわ
な綿毛が出来るんですよ。その光景や綿毛は6月頃に紹介います。
パンヤ科(キワタ科)/ボンバックス属