再び韓国へ | difficult-tocureのブログ

difficult-tocureのブログ

以前のブログtibimini706より、新しくブログに日々の身の回りの事や、景色、趣味について綴っています。展示グラフィックデザイン事務所で13年、システム会社で21年56歳で起業し横浜桜木町でシステム開発、グラフィックデザイン、キャンドル工房をしています。

今日は、朝から不安定な天気でした。

台風の影響でしょうか。

被害が出ていますので、今後の進路は心配です。

ここの所、韓国へ続いて出張しています。 

今月末も行く事になりました。

慣れとは怖いもので、飛行機も慣れてきました。

航空運賃がその時々で違うので、なるべく安い日時と便を選ばないといけません。

先日は、往復で88000円でした。

今回は、63640円。



飛行機や、海外旅行に慣れている人では、
「そんなん当たり前じゃん」と言われますが、
電車は、季節でここまで違う事が無いような気がします。。
まあ、空を飛びますからね。。

新たに韓国キャンドルのお稽古教室をするために訪問していますが、英語なら多少わかりますが、ハングル語は最初見た段階から分かりません。絵のようで。。
学の無さに呆れます。


日本語と英語、中国語の併記。 
有り難いですが、受け答えが中々難しく。。
自慢のポケトークを使うも、さんまさんの様なシーンにならず、カタコト英語で終わる状態。。喋りながら通訳が音声と文字ででますが、先に日本語で返されると言う恥しさ。。



うちの習得したスタッフと韓国キャンドルCocoMaisonの大先生カン・ソンヨン先生、真ん中は小職。
このような、文化はおそらく韓国が発信のようです。この後、空港の検査でこのキャンドルは、ケースごと倒れて無惨な事になりました。


これが、キャンドルとは見えませんね。
アイデアと技術と思います。
韓国のスタッフに通訳をしてもらい、何とか習得してきました。言葉は違えど、気持ちが伝わり丁寧に教えてくださいました。
反日の人もいるでしょうが、伝わるものは伝わる。実感しました。

私達は、同じ国の者通しでも伝わらず、時にくたびれますが、伝える思いと寛容さがコミュニケーションには、必要と思いました。 
※今日散々言い合いをして、自戒中