消化の時間


食物が胃を通過すのに2~3時間かかるのに、血糖値が食後すぐに上昇するのは何故でしょうか?

糖質の吸収が小腸からなので、血糖の上昇は胃の通過後だと思うのですが。

脂質やタンパク質の消化では、胃内での粗消化が大事なので、脂やタンパクは1~2時間以上かかります。


糖質の消化は、唾液腺アミラーゼにより粗消化され、胃は糖質の消化に一切関与していません。
そのために、胃を素通りするが如く、十二指腸~小腸へと移行しながら、ガラクトース・グルコース・フラクトースとなり門脈へと流れ、肝臓に取り込まれます。
その取り込み開始時間は30分ほどです。


蛇足ながら糖質の吸収を緩やかにしたいならば、食べる順序があります。
始めに野菜等、食物繊維を食べる、次に肉等のタンパク質を食べる。そして時間を置いて、糖質を食べ始める。
前述のように、消化作業において糖は胃を素通りするが、タンパク質は胃酸消化酵素(ペプシン)が胃内で粗消化を始めます。

そのときのPHは1.5~2で、粘膜を火傷させるほどの強酸性です。胃粘膜は分厚く、ムチン等によって保護されて安全なのですが、十二指腸は壁が薄くその防護作用は弱いために、アルカリの消化酵素で中和されるまでは胃の幽門は硬く閉ざされて、タンパク・脂質の消化物と共に糖質も十二指腸への移行(つまり、消化・吸収)は始まりません。

この食べ方を守ると、糖質の吸収時間を遅らせるために、急激な血糖上昇が起こらないということで、強いては肥満し難いというわけです。


白米ご飯のGI値が70、玄米ご飯50です。
GI値は消化吸収の速さを表わす尺度ですから、これを見ると胃が糖質の消化に関与していることがわかります。
上記の話は、したがって糖の吸収にかぎっての話であり、消化を含めると少し違ってきます。

一般に、食事が胃を通過する時間が2~3時間もかかるのに、食後20~30分で血糖が上昇するのは、一部の糖質が先に胃を通過するからです。
テレビで放映されていましたが、食事をすると、食べものが胃の上部に貯まってから、
少しずつ下部に送られ、下部の消化が終わると、上部から次の塊が落ちてきます。
したがって、食事の最初にサラダを食べ、その後に主食を食べるとGI値が下がるのと同じことになります。


ダイエット7