NHK第一AMラジオ。 周波数は666kHz。

 

午前5時20分過ぎのコーナー、12月13日の『今日は何の日』です。

 

 

 

 

 

【歴史上の日】

 

1924年(大正13年) 

婦人参政権獲得期成同盟会発足
この年に生まれた婦選運動団体。運動は1920年ころから始まり普通選挙法の議会通過を

目前に各種婦人団体が合同、市川房枝・久布白落実(くぶしろおちみ)らを中心に婦人参政権獲得期成同盟会が生まれた。1925年に婦選獲得同盟と改称。議会への請願や婦人の教育に努め,政党に対しては中立の立場をとった。1930年ころ最盛期を迎えたが、1940年解散。

 

 

 

1925年(大正14年) 

電気機関車の運転始まる
EF50系は、国鉄の前身となる鉄道省がイギリスの鉄道会社2社から輸入した直流用電気機関車で、日本初のF形(動軸を6軸有する)電気機関車である。

1925年(大正14年)12月の東海道本線東京 - 国府津間電化開業用に8両が製造された。

 

 

 

1974年(昭和49年) 

戦後初のマイナス成長
昭和48年10月に勃発した第4次中東戦争をきっかけに起きた第一次オイルショックで、

第1次オイルショック前5.7%だった一般消費者物価上昇率は、昭和48年には15.6%、昭和49年は20.9%と急伸。鉱工業生産指数については、第1次オイルショック前の昭和46~48年度の平均が8.1%だったのに対して、昭和49~50年度の平均はマイナス7.2%となりました。

“石油ショック”の激震ぶりがうかがわれます。

 

 

 

1981年(昭和56年) 

ポーランド全土に戒厳令

1979年末のソ連によるアフガニスタンヘの軍事介入を契機に大幅に後退を示した米ソ関係は、1981年を通じても何ら具体的に修復されるに至らず、この年の12月のポーランドにおける戒厳令布告という事態により、更に厳しさを増した。

このポーランドにおける戒厳令という事態は、東西関係、ひいては国際情勢全般に重大な影響をもたらした。米国をはじめ西側の諸国は、かかる事態はこれまで東西間で進められてきた協力・交流関係への信頼を根本から脅かすものであるとの基本的認識の下に,対ポーランド・対ソ連措置に踏み切り、厳しい対応を示した。

 

 

 

1982年(昭和57年) 

芸術祭大賞に大道芸が選ばれる

坂野比呂志(さかの ひろし)は、昭和時代の漫談家。 活動弁士を経て、浅草名物の芸人と

なった。ガマの油売りやバナナの叩き売り等の物売り芸(大道芸)で、1982年(昭和57年)の

この日、第37回文化庁芸術祭大衆芸能部門1部大賞を受賞した。

 

坂野比呂志と小林美津子