今私が住んでいる東海地方では梅雨入りはまだですが、沖縄や九州はもう梅雨入りしているんですね。


5月~7月にかけて日本(小笠原諸島・北海道除く)、朝鮮半島南部、中国沿海部、台湾など
におこる雨季だそうです。


言葉は中国より「梅雨=ばいう」として伝わったが、江戸時代より「つゆ」とよばれるように。
中国では
・カビの生えやすい季節の雨という意味の「黴雨」から「梅雨」になったという説
・「梅の熟す季節」から「梅雨」になったという説
・この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。
日本で「つゆ」と呼ばれるのは
・「露(つゆ)」からという説と
・梅の実が潰れるという「潰ゆ(つゆ)」という説などがある。


東アジアでは性質の違うこれらの気団がせめぎ合う。
中国大陸方面と日本列島・朝鮮半島方面ではせめぎ合う気団が異なる。
・中国大陸方面
北の
揚子江気団と南の
熱帯モンスーン気団が接近し、主に両者の湿度の差によって停滞前線が形成される。
・日本列島、朝鮮半島方面
北の
オホーツク海気団と南の
小笠原気団が接近し、主に両者の温度の差により、停滞前線が形成される。
性質が似ていることや、距離が離れていて干渉が少ないことなどから、北側の気団同士・南側の気団同士の間には、前線は形成されない。
北と南の気団が衝突した部分には東西数千kmに渡って梅雨前線(ばいうぜんせん)ができ、数か月に渡って少しずつ北上していく。
この前線付近では雨が降り続くが、長雨の期間は各地域で1か月–2か月にもなる。これが梅雨である。


今までなんとなく言っていた梅雨ですが、語源とか、どんな国で起こっているのかとか
全然知りませんでした。
いろんな国で起こっていると思ったら、案外限定された地域なんですね。