でるとこ攻略日本史BLOG - アメブロ版

でるとこ攻略日本史BLOG - アメブロ版

日本史講師 石黒拡親の、やるならとことん合格日記

Amebaでブログを始めよう!
2014年2月20日をもって、このブログの更新は終了します。
当ブログは、自サイトの「でるとこ攻略日本史BLOG」が、携帯のアクセス制限で閲覧できない方のためのミラーブログでしたが、最近はほとんどの方が閲覧できるようですので、こちらのアメーバブログは終了させていただきます。元のブログのほうは引き続き更新していますので、今後はこちらをごらんください。過去記事に関しては、引き続きこのアメブロでもお読みいただくことができます。

ご愛読ありがとうございました。
難問のオンパレードでしたね。ニヤリできるところも相当ありましたが、難問に打ちのめされました。


問1ふとまに、盟神探湯 問2五行 問3エ 問4ア 問5オ 問6イ 問7ウ・エ

II
問1エ 問2オ 問3ア 問4イ・ウ 問5イ 問6ウ 問7小山朝政 問8大友義鎮〔大友宗麟〕

III
問1郡 問2国役 問3オ 問4イ 問5ア・エ 問6エ 問7オ 問8ア・ウ 問9ア・イ 問10エ

IV
問1交詢社 問2与謝野晶子 問3第五福竜丸 問4イ 問5ウ 問6オ 問7ウ


問1ウ 問2徴用 問3ウ 問4花岡 問5ア・ウ・カ 問6エ


どこでも史料問題

でるとこ攻略日本史メルマガは、こちらからご登録ください
明治大学政治経済学部で出題された難問を紹介します。

<Oさん>
下線部(ウ)(日本経済は近代的な経済環境に特有の周期的な景気循環を経験するようになる)について、19世紀末から20世紀初頭の金本位制下における経済の説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選び、解答欄にマークしなさい。

A 設備投資の増加は、資金需要の増大を招くことで金利を高騰させた。
B 生産増は労働市場での需給逼迫を招くことで賃金を上昇させた。
C 好況時には海外からの投資が拡大し、為替は円高となった。
D 消費・投資の縮小は輸入減を通じて経常収支を改善させた。
E 恐慌・不況の過程で生産性に劣る企業が淘汰された。

この問題が出て、私はまず32番ページと33番ページあたりの話だと思って脳内で復元してみたのですが、この問題をどのように解いてよいかわからず、答えを出せませんでした。(勘でDにしました。)40面ノートを何度も復元していたので早稲田第一志望でマーチの正誤でつまづくのがとても悔しくて、石黒先生にこの問題の解法を教えてもらおうと思い、メールさせていただきました。お忙しい中すいません。よろしければ教えてください。

<石黒>
なかなか難しい問題ですね。ダミーの選択肢をもうちょっと調べてからお答えしたいところですが、そうすると時間が遅くなりそうなので、とりあえず正解はCと思われます。単純に言うと、金本位制は固定相場制に近いので、「為替は円高」となりません。いっぽうDは正文です。人びとがモノを買わない=輸入しないとなると、金が流出せず、不況となって物価も下がり、安くなった商品が海外に売れて輸出が多くなる、つまり経常収支が改善します。

早稲田商学部あたりだったら出るかもしれない内容ですね。でも、授業では話しませんでしたし、教科書にも載っていないかと思われます。あまり気にせず、次に備えましょう。

<Oさん>
的確に素早く回答していただきありがとうございます。金本位制と固定相場制が同じような制度と繋げるところまでは考えが回らなかったです。やはり政治経済学部だから、お金関係の難しいものがでるかな。とは思っていたのですが、抽象的に選択肢を書かれると難しいですね。今日のことは引きずらず、復元を毎日しながら、明日からの早稲田に向けて頑張りたいと思います。ありがとうございました!


2時間でおさらいできる日本史 近・現代史篇

でるとこ攻略日本史メルマガは、こちらからご登録ください
「該当するものがなければカ」が難しいですね。


問1カ 問2ア 問3ウ・エ 問4オ 問5イ 問6イ 問7ウ 問8オ


問1ウ 問2カ 問3イ 問4イ 問5エ 問6オ 問7ア 問8オ


問1ウ・オ 問2ア 問3ア・イ 問4エ 問5カ 問6カ 問7ウ 問8エ・オ


問1ア・ウ 問2エ・オ 問3ウ 問4カ 問5エ 問6オ 問7ウ 問8イ 問9ア・カ 問10エ・カ


問1ウ 問2エ 問3ア 問4イ 問5オ 問6オ 問7ア 問8イ・カ

最後の問題は、エも誤りの可能性が高いです。


でる日講義-経済・外交史(近現代)-

でるとこ攻略日本史メルマガは、こちらからご登録ください
今回も、入試問題に関する質問です。難問には気を取られず、落としてはならない問題を確実に拾うようにしましょう。

<Yさん>
きっと質問メールでお忙しい中とは思いますが、1つ分からない問題がありました。明治文学部の大問1の10なのですが、
下線部(空海は平安京では、東寺中心に活躍した)に関連して述べた文として正しいものを選べ
1東寺は東市、西寺は西市に面して建立された。
2空海は、桓武天皇から東寺を与えられた。
3空海は、東寺を都における密教の根本道場とした。
4東寺は、もともと国家鎮護のために建立されていた。

僕は2以外絞れず、1についてはなんとなく石黒先生が授業で話してた気がしたので、勘で4を選びました。辞書で調べても判断がつかないので、教えて下さい。

<石黒>
大学側が正解としているのは3だろうと思われます。4の東寺は「国家鎮護」のためではなく「王城鎮護」のために建立されたという記述が辞書にあるからです。3と4で悩まされる難問ですね。


聴くだけ日本史-美術史編-

でるとこ攻略日本史メルマガは、こちらからご登録ください