あるテーマについて話していたのに、いつの間にか話がそれて別の話題で大盛り上がりして新しいものが創造されて、それでいこう!ってなることあるよね、あの感じ大切にしたい✨
ここ数日は、中目黒、鎌倉、都立大学でアート教室を開催しました。
子ども達の発想にはほんとに驚かされてばかり。
想像を超える作品の数々が産まれたので記録しておきます。
あのピカソが晩年に「やっと子どものように描けるようになった、思えば随分時間がかかったものだ」という言葉を残しているけど、それほど大人になるにつれ固定観念、既成概念にとらわれて自由な発想、表現ができなくなるもの。
大人はつい順序だてて無事無難に作ってしまうが、子どもには制約が無い。
つくりたいものからつくる!できるかどうかは後から考える。
それが素晴らしい。
「画面からはみ出せ!」と岡本太郎が言ってます。
お手本通りに作れる、お手本どおりに仕事をこなす人間が活躍できた時代は過去のもの。
AIの時代は、自分で発想できる子、起業家発想できる子がイノベーションを起こして活躍する時代。
ウチのアート教室は、もちろん絵もうまくなるけど、型にハマった絵の描き方を教えるつもりは全く無く、それよりも自分でオリジナルな発想し社会にイノベーションを起こせる子達を沢山育てていく方針。
結果よりどんな創意工夫をしたか、オリジナルな発想をできたか、自分だけの表現ができたか、というプロセスが大事!
権力や制度に従順な人間ばかりになって日本は本当に悲しい国になってしまった。
年間自殺者3万人。シリアの内戦の年間の死亡者より人数が多い異常な国。それが日本。
みんな自分らしく生きて死なないでおくれよ。
国や制度のために自分を殺さないでいいよ。
みんな生きててほしいよ。
のびのび自由に自分を発揮して自分の意思と力で生きていける、そして美と優しい心育てる。
それがウチのアート教室のポリシー。
美的感性優れた自由で優しさに溢れる心。これからはそんな子達が活躍して世界が変わっていく。
つまりそれがアートによる平和革命!
というわけでラブアンドピースなアート教室アルティキッズは引き続き入会及び体験参加の方歓迎してます✨
5/21の絵本コンサートと合わせて行われた、ちぎり絵ワークショップ
「ちょうちょを作って花畑に飛ばそう」
の様子です。
今回はトランスパーレントペーパーという、透明感のある発色の美しい紙を用意しました。
重ね合わせた時の色や隣り合わせにした時の色彩を楽しんでもらいました。
みんなそれぞれ、個性的で素敵な蝶々を作りました。
できた蝶々を切り抜いて、ビデオカメラの前で動かすと、
プロジェクターで映し出された花畑の映像とミックスされます。
自分の作った蝶々が花畑を飛んでいる様子をみんな楽しんでいました。
こうした、アナログとデジタルを融合させた企画をまた考えたいです。
ご参加ありがとうございました😊
中目黒アート教室 アルティキッズ 体験募集中。



















