さて、さきほど上げたブログの趣旨とは早速異なりますが、司法試験の現場思考型の答案についてです。

 なんか、非常に格好つけたタイトルとなっております。

 現場思考型の問題について、司法試験・予備試験の答案を書き始めた人を対象として、どこかでその処理の仕方(というか、イイ感じの規範の作り方)を発信したいな、と思っていたので、ここでやっちゃいます。

 

 なお、ここで、「現場思考型の問題」とは、とりあえず、事前に準備していた論証パターンが通用せず、自分で規範をつくる必要があると感じた問題を意味します。

 

 

 私が現場思考型の問題に出会ったときは、以下のABCDの順のプロセスを踏んでいました。

A 関連しそうな条文を何でもいいから、ひとつ見つける

B-a 問題との関係で解釈してほしそうな条文の文言が見つかったらAへ

B-b 解釈してほしそうな文言が見つからなかったらAへ戻る。

     Cに進めそうにない(どうしても文言が見つからなさそう)ならCへ

C 規範作成

D あてはめ

 これを答案で表現すれば、いわゆる法的三段論法ができていて、イケイケの答案になります。現場思考問題でこれをできる人は、意外と少ないので、差を付けられるはずです。

 

 

 ところが、ここまで読んでも、どうすりゃいいんだろうってなる最大のポイントがあります。そう、C規範作成です。そして、ここが私の一番お伝えしたかったポイントとなります。

 私は、基本的に次の3通りくらいのパターンで規範をつくっていました。

 ①原則例外型

 ②必要性相当性型

 ③論証パターン流用型

 ④考慮要素抽象化型

 では、以下、それぞれについて説明していきたいと思います。

 

①原則例外型

 これは簡単。

 「原則~である。しかし、例外的に~の場合はこの限りでない。」というやつです。

 そのままいくと結論が妥当でないときにダイレクトに捻じ曲げに行く方法です。

 

②必要性相当性型

 刑訴法ではよく使いますね。

 「必要かつ相当な範囲でOK」ってやつです。

 非常に便利な規範だと思いますし、現場思考問題でやる分には、どの科目でも使っていいんじゃないでしょうか。

 また、現場思考問題の処理をする十分な時間がないときに優れている規範だと思います。具体的な考慮要素を上げる必要がないため規範を書く時間が大幅に短縮できるのと、あてはめが事実と評価のマシンガンを繰り出すだけなので、重要な事実から順番に書いて、時間が本当になくなった時点で結論を導きやすい方向にオトせばいいので。

 

③論証パターン流用型

 自分のストックのなかにある論証パターンを使うやつです。

 なんか似た事案の規範はストックにあるけど、ダイレクトにこの状況では使えないという場合に有用ですね。別件逮捕の規範は覚えているけど、別件捜索の規範は覚えていないみたいな。そのときに、別件逮捕の規範のなかの「逮捕」というワードをすべて「捜索」に置き換えて書く方法です。

 

④考慮要素抽象化型

 一番テクニックが必要なやつです。

 問題文の事例から、あてはめで使いたい事実を先に抽出して、抽出した事実を抽象化し、抽象化された事実を規範にしてしまうものです。

 問題文で使いたい事実が、任意同行が夜中の3時で、警察官が5人で、被疑者の両脇から挟み込むようなかたちでパトカーに乗せたみたいなときに、これらを抽象化して、「任意同行の時刻や、その態様」という感じにするやつです。

 事実を拾う作業が先行すること、抽象化の度合いの設定が悩ましいこと、語彙力が必要なことなどから、うまくやるには慣れが必要ですが、うまくいったときには凄まじい快感があります。 

 

 以上、①から④をざっと解説しましたが、①から④は排斥しあうものではなく、両立するものであり、いくつかを組み合わせて使うと非常に説得的かつ点数の乗る答案となります。

 

 

 なかなかお伝えしたいことが伝えられないもどかしさを感じつつのブログ投稿となりましたが、ご質問いただければ、回答の上、適宜補充、修正、していきたいと考えています。