この教室ラスト2回!
大先生がいらっしゃいました。
仲間の母さんは2名欠席。
四人の稽古となりました。
好きな唄を唄わせてもらいましたので、
じょんから新節。
あいや節唄わせていただきました。
だいぶ、うまくなったなぁ〜
三味線弾きは多いが歌い手は少ない現状。
大先生に褒めて頂き勘違い
(大会で勝てるのでは?)
それも酔いやなぁ〜
先輩の津軽小原節がやたらかっこよくて、
次はこれを習いたいと思うも、ラスト一回で教室解散。
あばよー
これも楽しみでした。
大先生のお話。
三橋さんや、あさりさんのはじょんからでないと、バッサリ。
あいやのあいの、い、の発音はださないのが津軽。
歴代三味線弾きの事、歌い手の事、当時の民謡は東京と比べて大阪は30年遅れてた事等と!
大先生語録が沢山聞けるこの教室もラスト一回!