津軽三味線、本日で13年目に入ります。
中々上達しないから続くのでしょうか?
この趣味飽きが来ません。



さて、未遅刻大会です。

演奏は、出だし噛み(お約束)その後は
ちかっぺ叩く!の目標通り叩いてやりました!
後は、時々引っ掛ける、救い?
前回この大会よりは弾けてたと思います。


一発目、6本調弦のはずが5本程度に落ちてました。あれだけ念入りの舞台袖での調整してたのですが、一ノ糸巻きねじ込み固いから、ニノ糸から下げて音合わせました。

ボーンボーン?
何と老けた音でしょうか?
そう、この皮は張ってから三年生。

駒切れ怖かったので、駒を選ぶのためらったのです。いつものでいいと!
当日のうるさい練習場所では、駒変えても音色の違い分かりませんし…
(事前準備不足やし)

演奏後、静かになった練習場所、駒付け替え弾いてみますと、象牙駒の方が音良かったとです!

緊張でちゃんと弾けてたかどうか、あまり覚えてません。(ミスは救いとツボです。)


多分続く