7月にお寺での演奏を聴いて下さった方の依頼でお隣町まで演奏に行ってきました。
演奏後、沢山の食べ物飲み物に
ご祝儀を頂きました。
(演奏後、車に積んで頂いたのですが、帰宅後確認しますと過去最高の頂き物、恐縮です)
結果から申しますと、
下手な音響設定で反省です。
会場は約80畳、観客60人程度の大広間
窓は、全開でした。
しかも子供達がじっとしておらず、駆け回っております。
この小さい機器では出力不足?
最大音でやっと後ろまで聞こえるくらいです。
(三味線は生音でぎりぎりOKでした。と思う?)
私の持ち込んだ機器!
あの音響の調整では、
申し訳ない気持ちです。
(カラオケ音とマイクのミックス出来る機器)
伴奏音源と、尺八音源のバランスが悪い!
ハウリングする為、音量上げられず…、
ハウリングの原因すら気づけねー素人!
(スピーカーの近くのマイクはハウリング)
音調したいので、隣に置いて演奏してました。
(これが機器設定悪い原因だと思います。)
一曲、二曲目と音響設定で無駄にしてしまいました。この下手した演奏が悔やまれます。
帰宅後、納得いかずマイクとスピーカー
離して実験しました!
ハウリングなんて皆無でした。
マイクとスピーカー離すのは
当たり前田のクラッカー!
覚えておきます。
会場でこの機械を設定後、ある適度離れて
自分の後ろに配置し、スピーカーから出る音を聴きながら演奏するのが良い事に気付きました。
カラオケ音源は、手元で大小出来るし。
以後設定に時間を掛けるよう気を付けます。
約30分の演奏でした。
り便所
ありがとうございました。