ホテルの通路には厨房があり湿気た状態でした。
宴会場にも湿気ムンムンだったと思います。
棹すべりはよくありませんでした。
録音を聴き返し反省しました。
落ち着きが無い、自分の演奏でした。
ネズミの4300から速度UP!
あそこで、間を保てればよかったのですが・・・・・・
-------------------------------------------
出番前!
着物に着がえて、うろうろしていました所、
師匠からのアドバイス!
帯回り後ろ、しわが寄っていますよ!
(後ろなんて気づかんが!)
帯に沿って手の平で伸ばす!
教えて頂きました。
しかし着かたが良くなく、再度着なおしです。
着物の着かたのアドバイスも頂きまして
とても勉強になりました。
------------------------------------------
ちなみに、私は鏡観なくちゃ着替えられない!
襟元が気になって、気になって、直して直して!
それでも師匠みたいに着付けられない!
着れる事は着れる、
そう思っていたのですが全くの素人+だけです。
師匠は、鏡無し!
ここも、練習が必要なのを痛感しました。
粋に着こなしたいものです。
着物の着付けも実力のうち!
見た目で腕がばれてしまいますよね!

宴会場にも湿気ムンムンだったと思います。
棹すべりはよくありませんでした。
録音を聴き返し反省しました。
落ち着きが無い、自分の演奏でした。
ネズミの4300から速度UP!
あそこで、間を保てればよかったのですが・・・・・・
-------------------------------------------
出番前!
着物に着がえて、うろうろしていました所、
師匠からのアドバイス!
帯回り後ろ、しわが寄っていますよ!
(後ろなんて気づかんが!)
帯に沿って手の平で伸ばす!
教えて頂きました。
しかし着かたが良くなく、再度着なおしです。
着物の着かたのアドバイスも頂きまして
とても勉強になりました。
------------------------------------------
ちなみに、私は鏡観なくちゃ着替えられない!
襟元が気になって、気になって、直して直して!
それでも師匠みたいに着付けられない!
着れる事は着れる、
そう思っていたのですが全くの素人+だけです。
師匠は、鏡無し!
ここも、練習が必要なのを痛感しました。
粋に着こなしたいものです。
着物の着付けも実力のうち!
見た目で腕がばれてしまいますよね!
