大会の翌日、メールを出しておきました。
(問い合わせなければ、俺は6番だったとでも言うのだ)

今日返事が返って着ました。



中々厳しい結果でした。

自分の中では半分以上には?

などと思っていたのですが・・・・・・・・


優勝点数、495.5

私は、476.5

結果は、38位 (老眼鏡かけて下さい)

size6 にしてやりました。(しししししし・・・・・・笑)



ちくしょ~ちかっぺくやしい~

大会で順位が分かるのはいいけれど、
自分の思う順位より下、負けすぎてるのはとても悔しいです。

でも、結果が分かり目標設定。
次回出れたら、これよりは上に!



所詮私は一般平民。





上級との壁って?


どれだけ三味線を唸らせられるか!

撥と、指押さえのバランス!

そして、ツボ!






神戸牛11000



待ってろよ!


ら・べんじ?




しもっち






余談!

審査基準
      1.演奏技術(テクニック・能力)
      2.音量(パワー・迫力)
      3.リズム(音楽性)
      4.構成(芸術性)
      5.楽器の活用力(津軽三味線の特性)
 
       上記5部門で各部門20点の100点満点とする。
       各審査員持ち点100点満点による減点制とする。
       獲得点は小数点1位までとする。
       審査員6名で最高得点者を除く5名の合計点で順位を決定する。




500点満点で、476.5(平均点95)もありました。

甘い採点、僅差の順位、入賞者以外は、ほぼ同じ?



実に難しい審査だと思われます。