その後、セントピアあわらでの定期演奏会へ
****************************************************
さて29日は芦原春祭り
我が青壮会は、太鼓を打ち鳴らしながら
練り歩く太鼓山で毎年出陣しています。
4/29日の朝、笛と三味線、どちらにしょうか?
考えた末、両方持って出かける。
青壮年親睦会の太鼓山の準備(太鼓やPA機材を積み込む)
完成!
出陣待ち
私の演奏位置は、左の大きい締め太鼓の後ろ
運転席となりで、とてもうるさい場所なのです。
今年は会 発足50周年記念の年です。
日中はこんな感じで各旅館を巡って演奏披露します。
私の担当はPA件、お囃子でして、
自分勝手にメインの太鼓のリズムに合わせながら
音出し担当でして・・・・・・
今年は篠笛担当の方が違う山に乗ってしまい
私一人でのお囃子でした。(アー疲れたが、自由だったので楽しかった)
1時から6時までが昼の部!(旅館巡り)
あしばら太鼓少年部の演奏!
(青壮会の太鼓山は、この子達が大人になって叩きに来てくれます)
**********************************************************
夜の部はメイン通路の往復で(100M祭りと呼んでいる)
こんなに沢山の観客の中を太鼓を打ち鳴らしながら
前進・バックを繰り返し何往復もして、
お菓子を撒き、恋愛成就お守りを配り、
観客をひきつけ、演奏するのです。
私のお囃子&PAはハウリングと戦いながら、
(太鼓の音に負けないよう出力ギリギリで調整する為)
三つ打ちのリズムに合わせて、
笛(一尺二寸)は適当なリズムで聴かせながら
三味は、七鳥面(津軽っぽくアレンジ)で練習不足の尺八を補いました。
尺八を褒められ、三味を褒められ、
私は、(有頂天)
思い起こせば約6年前、
かじり始めの三味線でいい加減に弾いていたあの頃が恥ずかしい
今は祭りで自信を持って三味線が弾ける事をうれしく思います。
次は三つ打ちのリズムに合わせた、オリジナルの曲を作ってみたいです。
約8時間の一人お囃子でしたが、充実した1日になりました。
打ち上げ後、居酒屋から出ると!
ガランガランのお祭り会場?
あー楽しい祭りも終わってしまいました。
(芦原温泉のメイン通り)
0時 ヤシの皆さんも 全然いなくなりました。
今朝の私は二日酔いで頭ガンガンです。
続き書けない・・・・・・・・・・
追伸!
夕方やっと書き足し完成しました。
私の写真撮られた方、ちょうだい!