豪雨の中!出発準備!
約30分位降り続き・・・・・
小雨になったので出発!
昨日は、あいや節!十三の砂山!確認練習後、恒例の質問タイム!
曲作りにおける、裏・表間について!
私自身、最大の難所であります
(師匠回答)
1の糸の叩きフレーズ、1234 1234 で数えるか?
12 12で数えるか? です!!??
落ち着く場所で表・裏を整えればいいのです!
なるほど!!!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
??????????????????????????????????
??????未熟な私(音痴かも?)にはまだまだ理解不能です????????
???????????????????????????????????
今日の私の解釈!!
・・・・・・・・数える 数字は1234!
棹のツボは 3 4 6 9 ・・・・・!!!!
例えば!
9を 5回叩く! 12を 4回叩く! 16を3回叩く!
譜面で書けば、裏間にならないはずなのでしょうが、
即興で演奏する時には(
曲作り の為)適当に流して
譜面を作らず、何度も何度も弾き込んでしまう為!!
裏か表か分からないまま!頭で記憶し固定してしまうのでしょう?
1のフレーズを、譜面におこし(面倒くさい)
1節丸ごと記憶するのが良いのかと。・・・・・・
毎回、毎回、変えなければいいのに・・・・・・
性格上、同じ曲ばかりでは飽きてしまうのと
いつも師匠がおっしゃっています、自分と分かる曲弾きを!!!・・・・
難しいのですが、やるっきゃない(byマッチ)
追伸!
今朝は、大雨の中、早朝墓参り!!!
帰宅後、二度寝してしまい、朝練しませんでした。
仕事がんばっべ~