勘べりでドック行きの、ポルシェ(1号機)の代わりに、
2号機(花梨)のお三味で練習って事になりまして、

久しぶりに三味線ケースを開けたのですが、・・・・・・・


皮は破れていませんでした!
ラッキー!!!! 

花梨のお三味は軽いので、三国帯流しや、祭りなどに使っています。
肩で担げるよう、ストラップがついています。
(カッチョいいーーーんで、ねーのー!)

さて、今朝は懇親会での発表に向けての練習です。
どうしても、最後が決められない!よされ曲弾き!
何か簡単で良い決め方!なかろうかーーーー

34- ! 43030303033・・・・・・駒った

思案中です!

よされ、おはらと間違えないよう、頭の中で差別化するのも
難しく、ややこしや、ややこしや、

たまには2号マシンもいいものです!
安い音色が、昔の音と勘違い???

勘減り(棹の糸道が磨耗)の間だけですが、
これがあるのとないのとでは、精神状態が違います!

お三味が無いなんてありえない!!!!

しもっち