今朝は、4/8の桜祭りでの演奏予定曲
ネットにて 下調べ
いつ頃の曲
じょんから新節 (昭和初期、戦中・戦後)
芦原節 (昭和初期・新民謡)
よされ節 ・・・・・・・ わからなかった

撥手の親指付け根が痛く、力が入らない
3日の休みは型をも崩す

休んではいけませんね
さー仕事仕事

ネットにて 下調べ

いつ頃の曲

じょんから新節 (昭和初期、戦中・戦後)

芦原節 (昭和初期・新民謡)

よされ節 ・・・・・・・ わからなかった


「よされ」の意味、語源は諸説ある。
- 世去れ
- 貧困や凶作の世は去れ、という意味。実際に漢字で「世去れ節」と書かれることもあり、この説がもっとも有力とされる。
- 「よしなさい」の意味
- 余去れ
- 「余(私)は去る、後はよろしく」または、宴会に一部の人が残り、他の余った人たちは去れという意味。
- 寄され
- 人が集まるように促す掛け声。
- 夜さり(「夜になるころ」または単に「夜」の意味)
- 一説に、西日本のはやり歌で「夜さり」だったのが、東北地方に伝わった後「世去れ」の意味が込められたとも。また、「よされ」は「夜に近づく」という意味の古語「夜さる(よさる)」の命令形とも。
ウキペディアより抜粋
撥手の親指付け根が痛く、力が入らない

3日の休みは型をも崩す


休んではいけませんね

さー仕事仕事

