しもっちの日記-syakuhati


昨日、約半年ぶりに尺八教室に行きました。




尺八を始めるに至るまでの流れを説明いたします。


私は、地元の青壮年親睦会に入ってまして、

祭りには、太鼓山と言う山車を出します。


しもっちの日記-taikoyama

三打ちの地方に合わせて

個人の曲弾き(即興)で打ちのめすスタイルで


決まった曲はありません。


この山車で街中を練り歩きます。


さて、何故尺八かはてなマーク  ですが



私が入会した時には篠笛奏者が1人しかおらず、


しもっち  おまえ笛を吹かんかはてなマーク  と


勧誘されたのがきっかけで

篠笛をはじめました。


2回の祭りに参加し

篠笛を練習しましたが。・・・・・


どこの太鼓チームでも太鼓に篠笛ビックリマーク



何か変わった事をしてみたい!!


そう思い、まず三味線から(教材ビデオで稽古を始める) 

練習もそこそこで見よう見まねでの演奏

(やりはじめて すぐに山車に乗っちゃうDASH!当然へたくそな演奏)


沢山  反省や後悔 しちゃいました。

(想い出せば恥ずかしくて恥ずかしくて・・・・)


これではあかん   と



そして、何かないか考えた???


小学校の時はリコーダーが得意だったので


尺八奏者は太鼓チームではあまりいないだろうはてなマーク


近所に尺八の先生(古曲)がいらっしゃいましたので

音が出せればビックリマークそんな思いで習い始めました。


今では、即興で三打ちに合わせながら吹くことが出来るようになりました。




我が太鼓山は、笛のリードではなく、三打ちのリードに合わせての

即興打ちです。

笛はピーヒャラ 鳴っておれば  OK  <(_ _)>

笛も即興です。


祭りの前の音だし訓練の為、

昨日久しぶりのの練習となりました。


4/29日 あわら温泉春祭りに向けて 頑張って練習しています。ビール




しもっち