Russo 共優性モルフ(Codominant Morph)

 

 

 

Russo

 

Normalと表現がほとんど同じであるため

見分けることがとても難しいMorphであるRusso.

 

正直自分は見分ける自信はなく、

これといった特徴と言えばNormalより

少し黄色いことが挙げられます。

また、BEL Complexの一員であることから

眼の上が銀色になる為

そこから判断できる場合もあります。

 

Russoは1996年後半にAfricaから

黄色味の強い♀のBallpythonを購入した

Vin Russo 

「High Yellow Lemon」と名前を付けました。

 

そしてこの♀から生まれたBabyを育てて

掛け合わせたところ

真っ白な青眼のBallpythonが誕生し、

当時のBallpyhon業界を揺るがす事となります。

今となってはBlue Eyed Lucyを構成するMorphは

 

Mojave 

Lesser

Butter

Mystic

Phantom

Special

Bamboo

Mocha

 

などの様々なMorphがある為

簡単にBlue Eyed Lucyを手に入れることが

可能ですがNormalに近い表現をした

個体から真っ白で青眼のBallpythonが

生まれるのはものすごく神秘的であり

Ballpythonの面白さが究極に表れている

良い例だと思っています。

黒い色素を作る事が出来ない訳ではないのに

真っ白になるところなんかも興味深いです。

 

また、RussoがComboになっている

BELは白が強くなるともいわれており、

その中でも一番白が強くなるのが

White Diamond aka Super Russo

と言われています。

White Diamondと名付けられるだけあって

やはり白が一番強いのでしょうか。

私はRusso ComboBEL

持っていないので断言はできませんが

知識として持っておくと

BELを選ぶ時の参考になると思います。

 

物凄く個性のあるMorphではないRussoですが、

Piedになると大きな変化をもたらす場合があります。

というのも頭に柄が出ずに真っ白になりながら

体の一部に柄が出てくることがRusso Piedでは見られます。

 

 

↑Pinto Pied aka Russo Pied

 

Russo Piedは別名Pinto Pied

頭の柄が上の画像の子の様に消失している子は

White Head Pinto Pied等と呼ばれます。

 

基本的にPiedの柄は体部分で変化が起こり、

頭の柄は残るのが普通です。

柄を消失させるSpiderとComboになった時でも

消える柄の部分は体部分であり

頭だけ柄が残る個体が多く

その様な個体をSpiedと呼んでいます。

 

 

↑Spied aka Spider Pied

 

稀に頭の柄が消失するPiedのComboは出てきますが

その様な個体は突然変異の部類に入ると思います。

Pinto Piedはかなりの確率で頭の柄が消失する為

遺伝的にそうなる表現が組み込まれているのだと考えています。

 

↑Pinto Pied  aka Russo Pied

 

Pinto Piedは顔半分にだけ柄が残ったりと

唯一無二な表現が出る為

Piedとの相性がとても良い様に感じます。

 

Ballpythonを飼い始めたぐらいの時に

White Diamondを探していて、

Eventでやっと見つけたと思ったら

目の前で購入されたことがあり

とても思い出に残っているMorphの1つです。

 

Singleだと地味だけどComboにした時に

劇的な変化をするのがBallpythonの

魅力の1つであり、

Russoもその魅力の一因を担っています。

 

今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

BEL Complex編は次回のMochaで最後になります。

 

δ7Ballpython

 

画像引用 WOB