桜が教えてくれた人生のこと | Momoko Style

Momoko Style

@千里・神戸・芦屋・西宮  

カラー&ファッションコンサルティング@神戸・芦屋・西宮



日本の桜の名所 夙川にて。



前回の夙川の桜の記事はこちらです↓

日本の美☆桜の名所 夙川



お花見へ出かけなくても

どこか歩いていれば

桜を愛でることができ、



電車のなかから見る桜、

大阪のビジネス街の桜。

あちらこちらから、嬉しい気分を

運んでくれますネ桜**



カラー&ファッションコンサルティング@神戸・芦屋・西宮



このところ、いろいろ思っていました、、、

昨年は桜を見るとどこでも

涙があふれ、こぼれ落ちるのを

こらえなければならなかったのです涙



というのは、2年前、

入退院を繰り返していた父が、

亡くなる3ヶ月前のこの季節に母と

夙川の桜並木を歩き、



その後、一週間経たないうちに急遽、再入院。

それが最後の入院でした。



どんな気持ちで桜を見たのだろう?



街で桜が視界に入ってくると

そう思わずにはいられず、昨年の桜は

とても辛かったのを覚えています。。。



夙川へは行く勇気のようなものが持てず

結局、街で遭遇する桜のほかは

見に行くことはありませんでした。



それが今年、夙川で桜を愛で歩き、楽しかった。



ただそれだけで、

昨年とはちがう思いでいる自分を

確認できたように思い

少しばかり清々しかったのでした。



父も、咲き誇る日本の美を

目に焼きつけたでしょうか・・・さくら



カラー&ファッションコンサルティング@神戸・芦屋・西宮


人は、その人生で何を学ぶかを決めて

生まれてきて、

死は、その学びを終えた時にやってくる。



と、最近読んだ本に書いてありました。

死は、学びからの卒業なのだそうです。

その考え方の正否はわかりません。



父亡き後から今まで、

私が何度も心のなかで

自分に言っていたことは、

白洲次郎さんのドラマでのセリフです。



残された人間は、死んだ人間のぶんまで

 生きなければならない



白洲次郎さんじゃなくても

まぁよくあるセリフなのですが^^;

死をどう捉えるか

残された人はどう生きるか。

生きている人にとっての

テーマだと思います。