ゴールデンウィークの東京へ | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

この連休、友人と遊ぶ計画があったのですが、日程が決まらず、結局直前になってメンバーが「行けない」と言いだし中止になりました。

そんなことで、まったくヒマになってしまったので東京に出掛けることにしました。

突然思い立ったので往路の新幹線は指定が入れられず、こだまの自由席に乗ってのんびり行きました。

品川から羽田へ。
ちょうどお昼の時間になるので、羽田で食べようかなと思ったんですが、妙に野菜が食べたくなり
「羽田にそんな店あるか?」と思案。
あ、そうだ。蒲田あたりなら定食屋がないか?

と言うことで京急で蒲田へ。

京急蒲田も立体交差化が一応完成し、西口の駅前も再開発とのことで以前の雑然とした賑わいが嘘のような殺風景さでした。。

商店街で定食屋を見つけ、肉野菜炒めを注文。
画像


店内はガテン系のおじさんでいっぱい。
京急蒲田駅も駅舎の周りはまだ工事中ですし、京急蒲田西口再開発も工事が始まっているようですから、商店街もそこそこ潤ってるのかなと思いました。


画像

羽田空港国際線ターミナルへ。

端午の節句なので、こんな飾り付けが。
柏餅が恋しいですね。


画像

江戸小路はリッチなお店がいっぱい。

先ほどの肉野菜炒めは650円でしたが、これですからね(笑)


画像

カップアイスが500円以上。ひぇ~~。
ソフトクリームも500円以上してました。

アベノミクスを先取りした価格設定。ついていけません。



さて、第1の目的地、羽田空港の新整備場地区へ。
今月の末にANAの整備工場に見学に行く予定なのですが、交通の便が良くないので集合場所等をどこにしたらいいか検討するための実査です。

右側と左側からひっきりなしに旅客機が離陸しています。
と左側を見ると「787だ!」

画像

カメラを取り出したけど既に遅し。

画像

もう点にしか写りませんでした。

1月の電池トラブルによる緊急着陸以降、耐空証明が取り消されていましたが、再びお墨付きをもらって先週から試験飛行が始まりました。
耳が痛くなりにくいB787の復権を願ってやみません。


整備地区を歩いていると案内地図が設置されていますが、よく見ると。

画像

なんと「JAS」が残ってます。いわゆるJJ統合から9年経ちますが、まだ残っています。

ちなみにJASの施設の後ですが、今はJALの施設になっているところやSKYMARKの施設になっているところがあります。

さて、結論としては「第1ターミナルからタクシーに乗った方が無難」でした。


画像
画像

再びモノレールで第一ターミナルに向かうのですが、なかなか来ません。
通過ばかり。

去年空港からお台場に行くため天王洲アイルで乗り換えようと思ったのですが、本数が少なく、遅刻して大目玉を食らいました。
ここは天王洲アイルより停車本数が少ないので悲惨です。
昔は各駅停車しかなかったんですが、京急との競争が激しくなり、中間駅がとばっちりを受けた格好です。


第1ターミナルを歩いてみました。
学生の頃、このターミナルが完成しましたがさすがに今年で20年。
サイン類の黄ばんだ感じや少しすすけた内装が年月を感じさせます。

到着ロビーのカレーの香りは変わっていませんね。


その後第2ターミナルへ。
展望デッキの工事をずっとやってましたが、屋内から飛行機を見られる施設ができました。

窓際に近寄ってみるとちょうどこんな飛行機が。

画像

政府専用機です。

ロシア、中東歴訪から帰ってきた安倍首相が乗っています。
B747-400も羽田ではすっかり珍しい部類になりました。A380の登場で超大型機としての地位も低下しつつありますが、それでも双発機が多い中で誇らしげな姿に見えます。


画像

展望デッキの端に移動して望遠で撮影してみました。

分かりにくいんですが、安倍首相夫妻が降機中です。


その後は上野へ。
アメ横でウインドウショッピング。

完全閉店っていって店員が声を張り上げている店が多いですね。
「もうこの街は疲れるのでやめます」なんて言ってる店員がいて失笑を買っていました。
まぁ、そんな少しイカサマっぽいところがこの街の魅力でもありますが。

古着の店も見たりしましたけど、結構いいお値段ですね。店内では盛んに「買い取りしてます」なんて放送してます。
かなりダメージのきた、90年代のLevi's501が5,000円。
我が家にももう少し状態の良いものがありますから売りに来ようかと思ったんですが、おそらく買い取りは数百円かタダでしょうね。

画像

歩いて歩いて不忍池のほとりでしばし休憩。
春の夕暮れのひとときをのんびりと

画像

秋葉原へ移動して、肉の万世の7階でヒレカツ定食。

周りはほとんど家族ですき焼きをしています。
まぁ、そのうちできるようになるでしょう。


帰りの新幹線は19:33発のひかり531号。
指定席も6割程度の乗車率。普段でもこの列車はこのくらいの乗車率ですから連休といってもあまり変わりないようです。最終日あたりは混むかも知れませんね。

こんな感じで歩いてきました。