土曜日に京都へ行ってきました。
桜の季節の京都なんて殺人的な混み方じゃないか?
と思って「行くことはないだろう」と決め込んでいたのですが、カラカラ天気で花の命が長らえたことも手伝って見に行くことができました。
で、最初に行ったのが縁切りで有名な安井金比羅宮。
まぁ、桜の名所ではなくて、最初はあくまでも実益で。
いろいろリセットしたいことがありましてね。
願い事を短冊に書いて、真ん中の穴を潜って短冊を貼り付けます。
皆さん、切りたい縁がいっぱいあるんですね。
東山安井から市バスを乗り継いで錦林車庫前で下車。
そして哲学の道へ
観光客がいっぱい。
日本語以外の言葉を話している人も多数。
桜も散りかけではありますが、まだそこそこ残っていて風が吹くと桜吹雪に。
写真をあちこちで撮りながら銀閣寺前まで。
人の切れ間がシャッターチャンスです。
でも、なかなか難しいですね...。
めっちゃ大きな犬がお散歩中でした(笑)
再びバスに乗り今度は出町柳へ。
鴨川沿いには桜並木、河川敷には菜の花が咲き乱れ春の装い。
太鼓の練習に励む人の姿も。
出町柳駅前から高野川の方をみると見事な桜並木。
しかし日が高くなるにつれ、初夏っぽくなってきました。
そして賀茂御祖神社(下鴨神社)へ。
京都でお気に入りの場所のひとつ、世界遺産の糺の森は原生林なので桜並木がある訳ではないのですが、
まばゆい若葉が迎えてくれます。
夏、冬、秋とこの森に足を運んでいますが、春に来るのは初めて。
新芽の萌える春は、どこか生命力をもらえるような、そんな感じがします。