ベンゾ断薬から約6か月

 

見事に離脱症状の揺り戻し きたー、です

 
鬱鬱鬱からの激鬱発作
 
もう、勘弁してよ~~えーん
 
激鬱は離脱症状なんだけど、引き金は疲労です(断言)。
それと、このうすら寒い曇天も地味に影響してます
 
 
 
一泊旅行で合計3万歩あるいたが、睡眠は合計で3時間
 
楽しかったんだけど、疲れました。。
 
夏場の睡眠不足は異様に堪えます
 
疲れて朝起きるのが辛かったんだけど、仕事に出るリハビリ、と思って早寝早起き、7時前に起きてました。
 
で、夜はやっぱり寝つきが悪いことが多いので、結果的に十分な睡眠時間が確保できてなかった
 
結果、疲労が抜けず。。
 
もう、身体の要求するままに眠たい時に寝たらよかったです。
 
積み重なった疲労と離脱症状の揺り戻しが重なって激鬱!!
 
去年の夏場の激鬱もそうでした。。。学習しようよ。。。タラー
 
自分、基本的にバカなんだと思うガーン
 
 
 
激鬱になっちゃうと、悩むことない理由をどんなに挙げようと言い聞かせようと、脳みそに到達しない、その辺でぶっ飛んじゃう
 
不安が次々湧いてきて、いてもたってもいられない
解決済みのモンダイまでほじくり返して悩みまくる
ひたすらぐるぐるする
 
ああもう、どうしたら!?
 
なんだけど、
離脱症状が最高潮のころは、毎日こんな感じだったような。。。
 
で、鬱状態っていうのは
 
朝、午前中、昼間の1時~4時の間が間の時間帯だったことを思い出し
 
がんばれ、この時間を抜けたら楽になる
そう思い続けたら
 
まじ、トンネル抜けた感じ
 
 
激鬱発作、収束中な感じになりました。
 
今後激鬱がでたら、
 
モンダイを深く考えない
思い詰めない
発作の時間帯だけ我慢すればいいと思う
 
そんな風にしてやり過ごせないかな
 
まだまだ実験中ですな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何やるんでも自分自身の
人体実験ですが
っつか、人頼みだと今一つ信用できないから
自分でやるのが一番
そうすれば
試行錯誤も
軌道修正も
自由自在
 
減断薬も離脱症状も
脳のモンダイで
個人差が大きいから
どんなに良心的な医者でも
個々の患者の症状に対するベストの対応は
わからないでしょう
一番よくわかるのは、患者本人です
なので
減断薬に関しては
患者主導、医師はサポーターという
関係がベストと思うのね
 
患者もしっかりしなくっちゃ