11月3日にみんなのスタジオvol.2があった。


振り返れば

昨年の4月に
みんなのスタジオ代表が紹介してくれた
小学生の生徒が大勢入ってくれた。


俺が何者か分からないであろう中


代表のオススメという事で

8人くらいが同時に
後藤大JAZZクラスに入って来てくれたのだが



そこからは正直

自分らしい教えや振付からは
遠ざかっていたのも事実。


紹介されて来た生徒達も半信半疑であり

保護者のお母様方からは
品定め的な空気も流れつつ


その雰囲気の中

ヒップホップとアクロバットしかしてこなかった小学生にJAZZダンスを教えるのはかなり大変で

その当時は


選曲から考え
振付ジャンルも馴染みやすいものから
少しずつJAZZダンスを教えていくレベルであった。




そして今やっと
色んな生徒達が個々の理由があるにせよ


減っていた中で残ってくれたこの3人は


JAZZダンスが
踊りたい


その気持ちが見えてくる子たちで




本来やりたかった


今までも
ずーっとやってきたJAZZダンスのニュアンスと

ストーリー性も入れつつの作品に
着手出来た


そんな記念の作品になった
と云っても過言ではないだろう。






本編ではなく
メイキング動画です。


お時間ある時に見てみて下さい!!


俺のやりたいJAZZダンス
ニュアンス
作品に

追い付いてくれた生徒達。



しかも男の子は
派手なお笑いも出来る、というのは
心強い!!



彼ら2人は
ヒップホップも踊れるけど

特にアクロバットが凄くて



小学3年生の子は
宙返りで2回ひねりが出来ちゃうポーン



他の振付師はこの2人を使うなら

ほとんどそのアクロバットで
振付強化するのだろうけど




俺はそこぢゃなくて


お笑い重視😁



男の子だったら
ナンでも出来るよねてへぺろ


アクロよりも
お笑い重視の作品も作れるという
そっちの強みを感じていますキラキラ









打ち上げでは
劇団の時にお世話になったスタッフさんに


後藤さんの振付は
JAZZダンスなのでしょうか?
素人ですみません


と質問がありましたが


そう!
それが俺のやりたいJAZZなんです🤗

いわゆるJAZZJAZZ(ジャズジャズ)
っていう言い方もあるのですが

振付のニュアンスにジャズ要素しかない
というのは

クラシックバレエから種々の要素を足して変化した元来


今でも何かの違う要素を入れようとしなければ

むしろ本当の意味での
JAZZではないのでは!?


という心情(プライド?)があるのです。



でも

そうやってインストラクターの作品を見て
興味を持ってくれていたスタッフさんが

本当にありがたいな、と


改めていいスタッフさんに囲まれた
いい現場だったと思っています!




長々読んで下さり
ありがとうございます😊






これからも
いい現場、いい仲間達に囲まれて
作品を作っていける様に

頑張っていきますので




今後とも宜しくお願いしますおねがいキラキラ星!