今日も、ブログを読んでくださり、ありがとうございます。
オトナのおけいこサロン、
C'est mignon!セ・ミニョンのマダム、
今の場所、西区己斐にサロンをオープンして、
もう少しで一年になります。
去年の今頃は、家具の移動をどこに頼むか、
業者さんを必死に探していた頃かな、、、(笑)
引っ越しシーズンなので、どこも断られて、、、
やっと荷物が入れれて、仲良くしてくださる方が、
おめでとうパーティーをしてくださった時の写真(笑)
サロンをオープンする前から、言えることですが、
わたしのレッスンにお越しくださる、
新規のお客さまは、ほとんど、ブログからでした。
わたしは、その頃、
SNSでは、ブログとFacebookをしていて、
インスタグラムは、あまり出来ていませんでした。
そのSNSのなかでも、ブログは毎日更新するよう、努力していたから、
ブログから、見つけてくださったのだと思います。
サロンをオープン後は、インスタグラムも、少し(笑)頑張っていますので、
インスタグラムからの反響もありました。
集客って難しいですし、わたしもまだ出来ていません。
ですが、ルルベちゃん広島支部となる頃、
わたしは、ブログで告知をし、
その後も、わたしの活動状況を、ブログで伝え続けました。
そして、広島支部長となり、
広島、熊本、福岡からも、講師向けレッスンにお越しいただき、
当サロン受講の講師さまが、20名を超えました。
SNSで発信してきたおかげです。
お越しくださった方、ほとんどが、ブログを見て、と言ってくださいます。
講師活動は、その人それぞれのしかた、がありますから、強要するつもりはありません。
ですが、いざ、自分が何か習い事をしたい、と考えたとき、
今は、SNSで検索するのが主流です。
検索して、出てきたけど、過去の内容、
もしくは、今の内容でも、検索した内容ではない。
存在しているかわからない、
何の発信もしないサロンに行くでしょうか?
今まで、クチコミでお客さまがきていたから、大丈夫、はないと思いますよ。
それは、今されている内容について、クチコミがあるだけ。
新しい始めたことに対しでは、全くない訳ですから、
新規のお客さまには、わからないことです。
広島支部長となり、サロンのご紹介をお願いされることがありますが、
コンタクトをとっても、ほとんどSNSの案内がありません。
○○地区でレッスンしてます、とか、
○○しています(他のお稽古事)、とか、、、
言葉だけでは、伝わりませんよ、実際。
わたしが初めての方に、コンタクトを取るときは、
自分のブログを、名刺代わりに読んでください!とお伝えします。
図々しいかな、とも思いますが、
見ていただいて、率直にわたしという人物を知ってほしいからです。
この方法、初対面の方に対してのアピール度は高いと思いますよ。
無料で使えるツールを目一杯使ってますから、わたし!!
せっかく無料で誰でも使える、自分をアピールするツールですから、
お教室として、広く、活動したい、
新規のお客さまにお越しいただきたいのなら、
使った方が良いと思います。
お客さまの安心感も、増すと思いますよ。