先日、次女と児童館へ遊びに行った時のこと。



土曜日の児童館は

パパさん+子ども、の組み合わせをよく見ます。



遊び場では

ルール記載の箇所もあり


『このエリアの外にはボールは出さないで下さい』



子ども(1歳前後)が

ボールをエリア外に出す、それをパパさんが拾う、

を繰り返しているのを


スタッフさん:

「ボールはこのエリアの外には出さないようお願いしますニコニコ


とパパさんに注意。



そしたら


パパさん:

「いや、子どもが外に投げちゃうんですよね。でもすぐ拾ってますよ?」


スタッフさん:

「そうなんですねニコニコ

(子どもに向かって)ボールはここの中で遊んでね。

できるかな??こうやって遊ぶと良いよ〜(見本みせる)やってみる??そうそう!上手だね〜キラキラ



恐らくだけど

1歳前後だから言っても分からないと思い込んで

注意せずにルールに反してたパパさん。



しかし、

1歳でも注意の仕方次第で分かってくれるですよね、、。



最近、児童館のルール記載が増えてる。



ルール記載を増やさないといけない状況なんだな、と悲しい



なぜだ??


私が育休中にいたスタッフさんが

結構ビシッと注意する人が多かったから??

今はスタッフさんも入れ替わっている。


躾ができない(躾の仕方が分からない)親の利用が増えた??