こんばんは、スタッフです。
ついに12月になってしまいました。
クリスマスとかイルミネーションは別にいいので、早いとこ大掃除してお蕎麦食べて来年に備えたいですね。。
このブログを定期的に読んでくださっている方々には、そろそろスタッフの根暗感がバレ始めていると思われます。。。。
嘘です、イルミネーションやケーキ諸々最後まで楽しんで過ごしましょう笑
さて!!!
タイトルにもある通り、
11月20日(金)TBS番組「A-studio」様の松岡茉優さんの回で、演技の先生としてDD-WORKSHOPの秦先生をご紹介していただきました。
スタッフ一同、テレビの前でドキドキしながら観ておりました。。。予想以上にたくさんの反響があり、嬉しい限りです。
多くの方々にもっとお芝居と触れるきっかけを作りたい、という想いの元で動いてきたので、この機会にスタッフ一同ワクワクしております。
新しい出会いに感謝致します。
今後とも、皆様よろしくお願い申し上げます。
さて、A-sutudio様から頂いた、鶴瓶さんと秦先生の写真を掲載させていただきますね!
いい笑顔!
関係者並びにテレビをご覧になってくださった皆様、ありがとうございました!
はい。いつも通り。
12月のDD-WORKSHOPが始まりました。
今月は先月とはガラッと雰囲気の違う台本に挑戦。どうだったでしょうか。
よくできましたか?
全然だめだ~と落ち込みましたか?
お芝居ってなんでしょうね。
スタッフも常々考えております。
ただ、一生答えの出ないものだと思います。そしていつもこれが答えだ!と思っています。
たまに、生徒さんから
「お芝居ってどうやったらうまくなりますか?」と聞かれます。
難しい。。。。
ただ、、
何度も言っているように
たかだか1週間に1度のレッスンで
プロが誕生してしまったら困るのです。
あなたが今20歳なら、20年分の経験しかありません。
プロが誕生してしまったら困るのです。
あなたが今20歳なら、20年分の経験しかありません。
しかし、世の中には様々な20歳が存在しています。
スポーツの世界で活躍する20歳
学問で世界に貢献する20歳
スポーツの世界で活躍する20歳
学問で世界に貢献する20歳
音楽で世界を飛び回っている20歳
カフェで働く20歳
カフェで働く20歳
家でテレビを見ることが趣味な20歳
つい先日、20歳の羽生結弦選手がスケートの世界記録を塗り替えましたね。
つい先日、20歳の羽生結弦選手がスケートの世界記録を塗り替えましたね。
羽生選手より長く生きてるはずなのに、尊敬の念がやみません。。。。
というのは置いておいて。。。
どれもおなじ20年間です。どれが良くて悪いという話ではありません。なぜ同じ20年間を生きて、道はわかれるのか
私、田舎に住んでるからこんな人生なんです
どれもおなじ20年間です。どれが良くて悪いという話ではありません。なぜ同じ20年間を生きて、道はわかれるのか
私、田舎に住んでるからこんな人生なんです
俺、バイトが忙しいから何もできないんです
その言葉を吐き出す選択をしているのは自分です。
あれがあるから、これがこうだから、できないというのはかわいそうで大変に見えて
実は楽だったりもします。
逆に、自分のために自分で選択をするということは言い訳ができず、逃げ道もなく、責任をとることになります。
実は楽だったりもします。
逆に、自分のために自分で選択をするということは言い訳ができず、逃げ道もなく、責任をとることになります。
これは本当に勇気がいる作業です。
なんだか壮大な話になってしまいましたが・・汗
一週間、なんとなく過ごしていませんか?
うわああもう木曜日だよ!この間コウノドリ観てたのに!
ってありませんか?あるある。よくある
お芝居をして、秦先生から
「このセリフ、どういう意味をもって言ったの?」
という言葉に対して
「なんとなく・・」
と答えたこと、ありませんか?
日常においてなんとなく珈琲を飲んだり、スマホをいじることはあります。
ただ、作品の中ではほぼほぼ皆無です。それをやってしまったら1800円払って日常観に行くことになります。
つまり、台本には無駄なことが一切ないのです。
さて。散々ダラダラ話しましたが、ワークショップ以外の時間を役者としてどう使うべきか。
意識することを意識する。
ダラダラ過ごしても、目標を持って過ごしても、時間は皆同じです。
何を意識すべきか、は各々。
ワークショップで、秦さんはじめ講師の方々が皆さんに投げかける言葉に必ずヒントがあります。
つまり、台本には無駄なことが一切ないのです。
さて。散々ダラダラ話しましたが、ワークショップ以外の時間を役者としてどう使うべきか。
意識することを意識する。
ダラダラ過ごしても、目標を持って過ごしても、時間は皆同じです。
何を意識すべきか、は各々。
ワークショップで、秦さんはじめ講師の方々が皆さんに投げかける言葉に必ずヒントがあります。
今自分が意識すべきことはなにか?
ワークショップは、教えてもらうのではなく学びにくる場です!
ワークショップは、教えてもらうのではなく学びにくる場です!
強くなるヒントだらけですよ。。。!
寒くなってきましたが、皆さん風邪には気をつけてくださいね。
寒くなってきましたが、皆さん風邪には気をつけてくださいね。
それではまた来週!(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料体験ワークショップ
お問い合わせはこちらから。
http://dd-workshop.jp/