藤間のやまゆき日記

藤間のやまゆき日記

藤間のやまゆき日記

Amebaでブログを始めよう!
蟹を買おうとするときの注意点。


それは、気を付けるべき事柄は、どうやって選ぶか、です。
まりっぺのカースンブログ


蟹と言っても種類により、どのような選び方をしたらいいかが変わってきます。


買いたい蟹がズワイ蟹だった場合には、見るポイント、それは腹側です。


避けるべきズワイ蟹は腹が白くなっているものでアメ色のものを見極めることが大事です。


そして、理想的なものは甲羅部分が硬いです。


活きた蟹をさばく際の手順をご説明しましょう。


蟹は腹の側からさばくので、まずは腹が上になるようにまな板に置きます。


腹部の三角形の部分、いわゆる「ふんどし」を外します。


包丁の根元の方を使い、甲羅が傷つかないように腹を正中から真っ二つにします。


腹に入れた切れ目を中心に、足を甲羅から外します。


ここは結構力が要ります。


ここで忘れず、エラや薄皮を指で外しておいてください。


これらは食べられません。


蟹ミソはふんどしの裏などにも付いているので、まとめて甲羅に入れておきます。


ここまでで形になりました。


最後に、調理バサミや包丁で脚を切り、その表面にやはり包丁や調理バサミで切り込みを入れる。


これにて蟹の捌き方はおしまいです。


どうですか、意外と簡単でしょう。


一般的な活かにのさばき方は、まず、洗って真水に30分くらいつけます。


ここからは軍手着用です。


腹の三角形部分を外して、甲羅と半身が分かれやすくなるよう、関節に切れ目を入れましょう。


甲羅と半身を分けるために、それぞれを押さえて半身の一方を外し、さらにもう一方を外します。


外したところで現れた黒いものをきれいに除き、やっと現れたかに味噌を取りのけます。


脚をばらばらにし、大きければ関節で切って、縦に切れ目を入れるか、殻を一部削いでおいたりすると、後で楽です。


あとは実践あるのみです。


がんばってください。