沢山の要素や経験が必要であり、人によっては相反する意見もあるだろうし、理想も違うだろうから、一重に何が必要と数学のような解答はでないだろうけど。

観察力は大切だと思う。

まずは周りを見て、状況や変化などを把握すること。
尊敬する先輩や友人らは皆、凄い観察力を持つ。


自分と見ている世界の違いに驚くばかり。
同じ場面に遭遇していても、仕事のできる先輩は自分の何倍もの情報を瞬時に手にしている。

それだけで、圧倒的な差が開いている。

できる人間になるために鍛えるべきことの1つ目は観察力。

意識していれば、少しずつ観察力は磨けるだろう。
高校生時代などは周りに女性だけだと嬉しいよな、なんて話をしてた気もするけど。

痴漢の冤罪を考えると確実に周りはサラリーマンの男性や若者の男性の方がいい。

鞄があると両手で手すりなんか持てないしね(-。-;)

そんな風に考えてしまいます。

あぁ、朝の上り中央線は本当に嫌だ…
昨日の帰りには中央線の特別快速で帰りました。
花金は非常に人が多く、電車に乗るのも嫌なんですが、家に帰るために仕方ないし…

そしたら、車掌から一号車の車掌がいる場所に来るよう車内放送が流れました。デパートでよく聞くような地名と名前をあげて、「○○からお越しの××様、東京方面側一号車車掌室までお越し下さい」と…

うん、人が多すぎて正直移動なんてそもそも無理なんですよ。
さらに、何の用事なんでしょうか
移動中の車内放送で名指しで呼び出しくらう状況って