仕事も忙しく、生活もてんやわんや。

優雅?にのんびりブログ更新する気力もなく現在に至る。

 

創作の歌を歌ったり、失敗した時は誤魔化したり、怒られそうな時は嘘ついてみたりめまぐるしい成長を遂げている娘ですが最近困ったことがあるのでブログしようと復帰。

 

困ったことは表題通りの「保育園に行きたくない。」です。

 

どうして行きたくないのか?と問えば「遊んでくれない」や「いじわるする」と返ってくる状況。「遊んでくれない」だけでも衝撃的なのに上乗せして「いじわる」ときた。血圧が上がるのをグッと抑えつつ深掘りしてみると、一緒に遊んでいるものの途中から外されてしまうパターンが多いと推測できた。タイミング良く?個人面談があったのでこのあたりを先生に思い切って質問&相談してみましたが、いまいち親としては煮え切らない反応でモヤモヤ。

 

それでも担任の先生だし!園長先生だし!と、様子見を依頼しつつ私も日々子供に質問しながら「キモチ」を確認しながらフォローをする毎日。ところが、ここ数日「お腹が痛い」「頭が痛い」が「保育園行きたくない」に加わり悪化してるのでは?と。

 

今年の10月から幼稚園・保育園無償化がはじまるから、いっそ幼稚園に転園させる?仕事は?時短で対応?夏休み冬休みの長期休暇はどうする?毎日のお弁当?送迎はバスなのか送り迎えが必要なのか?親都合で色々考えてしまうことにもがっかり。

 

一番守らないといけないのは子供の心であって、親の不都合や負担ではないと思う。

言うのは簡単だけれど、実現するのは相当に骨が折れるんだろうとも思う。私にそれがこなせるのか。負担が増えたことで子供にイライラ空気を感じさせないように装えるのか。すでに不安。

 

一番良いのは、現保育園での問題が解決して楽しく保育園へ行けることなのは親子に共通していると思う。

子供が今の環境が本当に辛いなら、環境自体を変えることも理想的だけれど、ここはかなり慎重に決めないといけない部分なのは明白…。まずは「どうして行きたくないのか」の本質を見抜かないと。

 

では、どうやって見抜くのか!わからない!!

 

先生の話では、保育園では友達と遊べているらしいが本人から言わすと遊んでくれないしいじめられる。頭痛腹痛に関してっも検温や便確認をする限りでは特に目立った懸念点もないが、本人から言わすと痛い。精神的なものだったら何を解決してあげたらいいんだろう。

お迎えに言った時に同クラスの子たちと会えば挨拶し合って一緒にお話したりするけど、子供同士はそこまできゃっきゃは確かにしていないかも…。朝送りにいけば玄関まで出てきて娘を連れてってくれたりもする。夕方迎えの時間が被れば「一緒に帰ろう!」と声かけて手を繋いでくれたりもしている。何がなんだか見えてこない。

 

娘の感覚としては「遊んでくれない」「いじめられる」に該当する何かが必ずあるはずなのに、それがわからない。

日中のコミュニケーションの中で何か出来事があったり感じるものがあったりするんだろうけど、それを保育園の先生に常に観察して察知してフォローして結果報告をして欲しいとは流石に言えない、範囲を超えてる。

どうしたらいいのか…。1日の様子を動画で見ることができれば、あとは勝手に親がモニターにへばりついてチェックするんだけどそういうわけにも・・・ねぇ。

 

娘の言うことを頭ごなしに否定したくないのに根拠が見えてこない。

まずは、原因をはっきりさせることを考えようかな…どうやってはっきりさせるのかは旦那と再会議しよう…。