私(U)は某日本車に乗っていますが燃費が特に良いわけではないと思います。この車の売りは燃費ではないので。AWD (all wheel drive)の車としては燃費はいいと評論されていたような覚えはありますが。私は燃費はいつも表示されるように設定しています。ガソリンを入れてすぐに高速を走れば燃費はいいし、街中をうろうろしていれば悪くなります。ガソリンがなくなる頃には平均化されてだいたい20mpgくらいになっています。


最近軽い事故にあい、修理がちょっと面倒なことになって、何回か修理やさんに向かい、2回、代車のレンタルをしました。最初はソナタ。ソナタの方が私の車より燃費がいいはずなんですが、変わりありませんでした。燃費の表示はなかったので(設定できたかもしれませんが気づかなかったので)はっきり計算したわけではありませんが、いつもの通勤路を1往復したら自分の車ならどのくらいガソリンを消費するかわかります。それと比較して、レンタルにガソリンを補給して返したところ、全然ガソリンがお得になっていませんでした。次はF社の小型車。Mpgの表示がスクリーンにあって、 いつも31.5 31.4でした。この時はガソリンが半分の状態で借りたので、ガソリンを最後に補給するのではなく、安いスタンドのそばを通りかかったときに消費量を予測して入れました。でも、なんか変なんですよね。給油直後もその後もいつもmpgが変わらないのです。5ガロンほど入れたのですが、車の返却の時にはタンクのレベルがちょうど半分のところにもどっていました。レンタルなので借りたときのマイルが契約書に書いてあるので返したときのマイルを使って計算してみました。5ガロンなんだから31mpgで走っていたとしたら150マイル走ったはずですよね。ところが、100ちょっとしか走っていないのです。いろいろ誤差があるにせよ、あんまりにおかしくないですか?別に私が損をしたわけではない(自分の車のmpgとほぼ同じ)のでいいといえばいいのですが、いったい何なんでしょう。