先日、国際刑事裁判所(ICC)の今年の会議を振り返り、今後の問題と展望を専門家と話し合う会合に参加(聞いてるだけ)してきました。


いつも、ICCの会議では歴史を振り返りニューレンベルグ裁判の話が出ますが、東京裁判についての発言は聞いたことがありません。日本人も東京裁判について何か言わなければ、と思っていました。今回もニューレンベルグ裁判の話が出た時に同じことを思いました。また、一般論として、日本の官僚とか学者は日本の代表として参加している国際会議できちんと発言できない人が混じっているから困るよね、なんて思っていました。


ところが、Q&Aの時に、質問者が「今年の会議で日本が問題視した121条の4と5についてどう思うか、今度の会議で重要な問題となるだろう」みたいなことを言いました。私は、自分がそのことについて知らなかったことに恥じ入り、また、日本の代表が国際会議で活躍したことを喜びました。


職場に戻ってから日本の発言を調べてみました。確かに、アメリカのICC関連のコミュニティで、日本発言が重要事項の一つとして取り上げられていました。そして、日本代表発言を呼んでさらにびっくり。


東京裁判について発言しているではありませんか!



Japan considers it important for the ICC to become able to exercise its jurisdiction over the crime

of aggression. There is a historical for this. Japanese nationals were convicted of crime against peace and of war crimes by the International Military Tribunal for the Far East. Japan solemnly accepted its judgments by virtue of the San Francisco Peace Treaty. As a country with an ingrained memory of the history and lessons learned therefrom, Japan firmly believes that ICC should be able to exercise its jurisdiction over the crime of aggression. And international criminal tribunals should not be operated on the basis of ex post

facto law. Any criminal suspect should be prosecuted and punished based on the principle of legality including due process of law. I am saying this at the outset, because for Japan, this is a matter of “principle”, and I believe that this must be the case for all those who are dealing with criminal law.

http://www.mofa.go.jp/policy/i_crime/icc/pdfs/statement_1006.pdf


どんなにこれが画期的なことか、普通の人にはわからないかもしれませんが、これはすごいです。