アメリカでは同性結婚を法律上認めるかどうかで議論があります。あのリベラルなカリフォルニアでも、割と最近、有権者の多数が否定しました。今はDCで議論されています。DCでは認められそうです。(残念ながら、きちんと勉強していないので、正確なことはお伝えできませんが。)日本では...大勢は反対だろうから、大きな議論にはなりそうにないですね。(それが駄目だと言いたいわけではありません。)


私は、すべての結婚の経済的メリット(相続、税金など)をゲイのカップルに認めることには賛成なのですが、カップルのどちらとも血のつながりのない養子に関してだけは、異性の夫婦を優先して欲しいと思います。ゲイのカップルは養子を取るべきではないというわけではなく、ただ、適性のある異性カップルが養子を希望している場合、そっちを優先して欲しいということです。なので、同性結婚を異性の結婚と法的に全く同じく扱うことには賛成しません。(結婚していることが養子縁組をする条件とはなっていないので、同性結婚を認めることと同性カップルの養子縁組を認めることが必ずしも結びつくわけではありませんが。)


自分の今の考えが本当に正しいことなのかはわかりません。知り合いのゲイのカップルで養子をとった人たちを知っていますが、その人たちは素晴らしい人たちです。お子さんも大事に育てられているし、子供がゲイの親が理由でイジメにあっているということも、とりあえずありません。それでも、異性カップルの両親が優先されるべきと感覚的に思ってしまいます。”両親”というのは父親と母親であるべきだという意味のない固定観念なのかもしれません。人種差別とかも、そういう意味のない固定観念からくるのだろうか、自分の考え(単なる感覚かも)は間違っているかもしれない、と思います。


自分はリベラルだと思っていたのですが、けっこう保守的かも。(いや、十分リベラルな方でしょうが。)