またもや更新が滞ってしまいました。
更新してないの甘えあんですけどね、夜遅くに帰宅すると意識を失うことが非常に多いのです。汗
しばらく自分のブログのトップページみてなかったんですけど
結構前にあったTwitterのAPI更新で
サイドバーにおいてあったウィジェットが使えなくなって残念です。
色とか結構こだわってたんですよ。
違うものを2種類おいてたんですけどなぜかまるごと消えてしまってるし。汗
そういうわけで現在はかなり雑で見栄えが悪くなってます。。。
一応設置はしておきました。
そんなこんなで本題。
軽6耐本番は先日14日に行われたんですが
その前週に、本番と同会場で
軽6耐に参加するためのライセンスを取得するための講習会(運転も含める)が行われていて
そこに参加してまいりました。
用意したのはこやつ。SUBARU Vivio。
そこでいろいろありまして、エンジンがオーバーヒート。
エンジン内部のシリンダーヘッド部のガスケットの変形などが疑われましたが
確証も時間もなく、我々はエンジンまるごと換装を決断しました。
たまたまエンジンが丸ごと手に入ることになったので
まるごと換装を実施することにしました。
そしてそしてエンジンを手に入れたのち
あいている時間を見つけながらの作業が始まりました。
とても忙しい一週間だったと思います。
エンジンがかかったのが、木曜日の夜だったと思います(出発土曜日)。
その日(干されている)バイトが一日入っていた私は作業できなかったのですが
エンジンがかかったという知らせを聞いた時には天にものぼるような気分でした(大袈裟)。
その翌日金曜日は私は全休でしたので残っている作業を進めました。
いざ走ってみようと思った時にロアアームが入っていなかったのにはびっくりしましたが
びっくりしていても仕方がないので日も沈みかける中での青空整備w
視界ゼロになる前には作業が終わったのでよかったです。笑
エンジンを載せ替えたことでむしろ信頼性が高くなったような気がして
これは壊れないで走ってくれるんじゃないかな、って思ってました。
難しい作業は2年生がやってくださいましたが、
手ごたえというか、いけるという感じは漠然とですがありました。
まさかあんなことになってしまうとは…
というわけで軽6耐当日のお話はまたのちほど。
それでは