学問の幅 | dbson's Commonplace blog

dbson's Commonplace blog

毎日更新できますように…


こんにちばんわ!

いかがお過ごしでしょうか?


今日は代○ミさんに講義を受ける日なので受けてきたのですが

そのあとに、青学の説明会があったので聞いてきました。

(実は、願書がほしかっただけ)

参加者が少なかったので、眠さとの戦いになりました。

もちろん、話をまったく聞いていなかったわけではありませんがね。

何日かは忘れましたが、

青学の青山Cと相模原Cで、クリスマスツリーの点灯式をやるらしいです。

というか、毎年やっているらしいです。

キリスト系であることはさすがに知っていましたが、こういうイベントがあることは知りませんでした。

今日聞いたことでふと書こうと思ったことがあったので、書こうかなと。

自分が大学で割と期待しているのは、

自分の学部学科以外の授業をかじれるというシステム。

理系でも、文系学部の授業をかじれるだとか、

文系でも理系の授業をかじれるみたいなあのシステム。

入学案内では、そういうシステムがありますよ、とか

こんな授業が誰でもとれるんですよ、みたいな大雑把な説明なので

実際にどういった感じになるのかはわからないのですが

個人的には、このシステムを大いに活用したいな、と思っております。

まあ、授業を増やしてしまったら、その分ほかのことに回せる時間は少なくなってしまいますが。

自分は理系の学部を志していますが、決して興味が理系の学問だけにあるわけではないのです。

たとえば、経済学や、心理学、法学、スポーツ科学や自然科学など

熱烈な興味があるとまではいかないですが、概論を聞いてみたい程度の気持ちはあります。

自分の知識を広げることにもなると思いますし、

他の人がこれらの学問を専攻しているのであれば

その人と話す機会があったときには、少しの知識でも知っておくことで

深くお話を聞ける可能性も広がるとも考えられますしね。

長い人生何が起こるかわかりませんしね。

知らないよりは知っていたほうがお得なんじゃないかという安易な考えでもあります。笑

そんなことを考えるよりも先に、まあ大学を決めろって感じなんですけどね。苦笑

今現在はこういう風に考えていますけど

いざ数か月後にはこの考えは変わってしまっているかもしれません。汗

あくまで今ね、今現在。





それでは