昔話。オラクルマスター奮戦記(その1)
今の10gBronzeより、はるかに簡単で、9i以前でいうSilver Fellowに相当する
オラクルマスターSilver(8i時代)を取得した頃のお話です。
■2001年4月1日
20代も後半に差し掛かり、意を決してフリーター生活に終止符を打ち、
全くの未経験でシステム開発会社に入社しました。
当時、自宅ではiMac(初めてのパソコン)を使用しており、
インターネットとメールくらいしか出来ませんでした。
「この業界ではWindowsが使えないと駄目だよ」と、誰かに言われ、
「へー、そうなんですかあ?」と適当な返事をしていました。
エクセルもワードも、ほとんど触った事がありませんでしたから。
この時からは、今の自分の姿は全く想像できませんでした。
■2001年6月3週頃
社内研修が一通り終了し、あとは出向先となる現場が決定するのを待つのみ
という状態でした。
そして、7月1日から現場へ出向する事が決定した、との話がありましたが、
現場での必要スキル、担当作業等の情報が、何故かはっきり分からない
という状態でした。
『そんな事で良いのか?』と疑問に思いつつ、いよいよ実業務に入るので、
頑張らなければと気を引き締めなくてはいけません。
さて、本来であれば、現場での必要スキルを補うべく、
研修最後のラストスパート、と行きたいところだったのですが、
現場の情報が分からないので、何をすれば良いのやら・・・
■2001年6月4週
未だ、参画する案件の情報が入って来ませんでした。
何をやろうか・・・と悩んでいたところ、会社の先輩から
オラクルマスターの存在を聞きました。
研修中にSQLを少しやっていた事と、普通自動車免許しか持っていない
私にとって「資格」という響きは、なんとも素敵なものであり、
思い立ったらやってみようという事で、会社にあったテキストと
iStudyを使用して、第一関門の「SQL入門」を勉強を開始しました。
勉強開始2日後、iStudyの問題は、ほぼパーフェクトに解けるようになり、
大分自信が付いてきました。
iStudyと同じような問題である事を願って、週末に受験を予約。
早すぎるかなと思いましたが、とりあえず研修中の間にと思い
受験する事を決意しました。
そして、運命の受験日。
試験なんて大学受験以来で、9年ぶり?くらいでした。
試験会場へ向かい、会場に入るまでの間は、心臓バクバクでした。
いざ、試験開始!
問題は、iStudyに類似した問題が多く、自信を持って解けた問題が
多かったです。
15分程(制限時間30分)で見直しまで終了しました。
『これを押したら後戻りは出来ない・・・』
という不安もありましたが、結構自信はあったので、時間前でしたが、
思い切って「終了」ボタンをクリック!
『なにが起きるんだ・・・』
初めての受験なので、勝手が分からず、ドキドキして待つこと数秒(もっと長く感じました)。
なにやらグラフが表示されました。
「う~ん?なになに?」片方が合格ライン、もう一方が点数のようです。
『おっ合格だ!』心の中でガッツポーズをして、試験会場を後にしました。
ちなみに結果は、18/20(合格ライン14点)でした。
次は、Oracle入門!
そして、来週からは、現場出向。しかし、未だ詳細は不明・・・。
■2001年7月1週
初めての現場出向です。いよいよ私の新しいスタートが始まります。
結局、出向当日に作業の内容を聞くことになりました。
話によると、Oracleを取り扱う部署で、設計や構築をするらしいです。
どんな仕事が検討が付きませんでしたが、偶然にも勉強していた
オラクルマスターの知識が役に立つかも!
と、意気揚揚としていたのも束の間でした・・・
現場の方が「じゃあ、まずはこれを読んでて。この内容が分からないと話にならないから。」
と言って渡されたものは、オラクルマスターGoldの「DBA編」のテキストでした。
つい先週、テーブルやらスキーマやらの言葉を聞いた私にとっては、非常に高い壁でした。
「SGAって何?」「表領域?」「ロールバック・セグメント?」???
とにかく、何度読み返しても、全く頭に入らず、理解不能でした。
この1週間、テキストは読み続けましたが、実際にはほとんど理解できませんでした。
■2001年7月2週
『やっぱり何事にも順序は大事だな』と考え、「DBA編」の知識が必要というのは
重々承知の上、「Oracle入門」の学習を開始。
この時点では、まだiStudyも全くやっておらず、受験の準備は整っていませんでしたが、
『先に目標を決めてしまおう!』と考え、翌週末に受験を予約してしまいました。
(この方法が、後の私の受験スタイルとして確立されました)
現場では、「DBA編」の読解と、ちょこちょこと依頼される作業をやりつつ、
忙しい日々(スキルがないので時間がかかるだけ・・・)を過ごしていました。
肝心の「Oracle入門」の勉強は、あまりはかどりませんでした。
(週末の土日)
休日にまとめて勉強しようと机に向かいましたが、「SQL入門」と比べると、
なかなか理解が進みませんでした。
あまり集中力がある方ではないので、自宅で勉強しているせいかな?
それとも、初の実務での精神的疲労かな?
結局、学習もはかどらず、あまりリフレッシュもできないまま、休日が終了・・・
■2001年7月3週
『ああ、今週末に受験かあ・・・自信ないなあ・・・』
予約をキャンセルしようかと思いましたが、一度決めた事はやり遂げようと、
キャンセルはしませんでした。
電車での通勤時間をメインにテキストを復習していましたが、イマイチ理解できません。
結局、「SQL入門」ではほぼ完璧になるまで出来たiStudyも、「Oracle入門」では正解率は、
80%程度で、不安を残しながら試験に臨む事になりました・・・
そして、いざ受験!
絶対に正解していると自信のあった問題は、半分程度でした。
あとは運に任せるのみ。
運命の終了ボタンをクリック!
グラフの長さは・・・
『ん???同じ長さ・・・?』
という事は・・・
そうです。ギリギリで合格です!
14/20(合格ライン14点)でした。
気分スッキリ、さっそく申請手続きを行いました。
■2001年8月上旬
数週間後、オラクルマスターSilverの認定キットが到着しました。
認定書などを何度も眺め、一人感動してしまいました。
何といっても、自動車免許以外の、初めての資格ですから!
一方、現場の作業はというと・・・
与えられた指示に対して、まともな仕事は何一つ出来ず、
何をしたら良いのか、自分は何をやっているのか、ほとんど分からない状態でした。
唯一『自分が役にたっていない』という事だけは、はっきりと分かっていました。
やっぱり初めに言われた通り、
『この現場では「DBA編」の知識が必要なのだ』
という事を再認識して、Silverも合格し、これで順番通り、気分スッキリ
オラクルマスターGold「DBA編」の勉強を開始しました。
続く