こんにちは🌞吉川正子(仮)です
後ろ髪引かれるけどアクアワールド、またね!
那珂川を渡るぞー
この海門橋を越えるぞー
歩道にはこの辺で取れるお魚のタイルがあります
橋の中央付近です。港の向こうは太平洋です
船が行きます
アクアワールドも遠くになりました
橋を下って少し行くと
ひたちなか市にイーーーン!(徒歩)
さあ、目的地が近づいてきました
到着〜
こちらは那珂湊おさかな市場!豊富な魚介類が揃っています
干物を作っているのでしょうか
この時は年末でたくさんの人出があり、大変賑わっていました。少々早い時間ですが、ランチをいただこうと思います
こちらのヤマサ水産おさかなセンター店でいただきます(画像は借物です)
テレビでも紹介される有名なお店ですが、時間が早かったため(10時30分くらい)すぐに席につくことができました
人気店で混雑するようですが、店長さんらしき方がすべての場所に目配りをしていて、客や従業員の流れを常に把握し、お客さまが快適に食事ができるように気遣いをしています。店長さんすげー!
さあ、何を食べようか…海鮮丼がイチオシっぽいけど、お寿司にしよう。並でいいかな
それと…冬…茨城名物…アンコウ旬だよね…よし!旬のあん肝を食べるぞー
あん肝ーーーっ!
磯の風味…まろやかさ…本場のあん肝ってこんなに美味しいんだ…
漫才コンビ、カミナリの学さんの言葉を借りると「顔に旨味が充満する」味です
お寿司もきました♪アサリの味噌汁も美味しそう!
アサリの味噌汁っと…出汁がすごく出てる…アサリもプリプリ。お寿司もネタが新鮮でマグロもサーモンも美味しい!並なのにホタテやイクラもある…豪華!
11時近くになるとすでに満席となりました。私が会計を済ませた時は行列になっていました。まあでもあのスーパー店長さんがいるから大丈夫でしょ!
ヤマサ水産様、ご馳走様でした
ここからまた鉄道に乗車です。次は那珂湊駅からひたちなか海浜鉄道に乗車します
うまいもん食ったし、那珂湊駅まで歩くぞー
那珂湊駅だー
ちょ待てよ。この案内板…
鉄道車両⁈キハ!ケハ!
魅惑の言葉「キハ」…
駅へ行く前に寄り道じゃ
こっちっすね
踏切を渡ります
勝田方面への線路です
おおっ、あれか?
あれっぽい。あっちへ行こう
キハ203です
ケハ601です
キハ11形です
三役揃い踏み!
那珂湊駅へ戻ってきました。列車が出るまでまだ30分以上もある…
このアンコウやお魚のオブジェは夜になるとライトアップするのでしょうね
ネコつながりで会津鉄道の芦ノ牧温泉駅と姉妹提携しています
芦ノ牧温泉駅にはネコ駅長のらぶさんがいらっしゃるとのこと。こちらの那珂湊駅には駅ネコのミニさむちゃんがいます。ただ、駅の貼り紙には「めったに会えません」とのお達しがありました
ネコだからしゃーないと駅の外に出た時…
ニャー🐈
ニャー⁈
ミニさむちゃん!(フラッシュなしで撮影しています)
あら〜、簡単に会えた〜💕
きっと私の日頃の行いがいいんだ(そこ、突っ込まない)
とても懐っこく、スリスリしてきました
日向ぼっこ
ミニさむちゃんと触れ合っていたらあっという間に列車の到着時刻が近づいてきました。駅構内に入ります
ひたちなか海浜鉄道では全ての駅でアート作品の駅名板となっています。那珂湊駅は反射炉、ケハ601、駅ネコが描かれています
ミキ300形が留置されています
構内踏切より阿字ヶ浦方面
勝田方面
ご婦人が阿字ヶ浦方面への列車を待っています
列車が来ました
12:18 那珂湊駅を出発!
高田の鉄橋駅から見える高田の鉄橋です
田んぼの中を伸びる真っ直ぐな線路です
秘境駅の中根駅です
駅名板は矛と前方後円墳を表しています
金上駅です。近くに陸上自衛隊の駐屯地があるそうです
工機前駅です
常磐線の線路が見えてきました
12:33 勝田駅に到着〜
ここまで運んでくれてありがとうございました😊
那珂湊の美味しい旬のあん肝と魚介類、ひたちなか海浜鉄道の貴重な車両やのどかな風景を満喫しました!ミニさむちゃんにも会えてラッキーでした😊