札幌に 自分で フラックス(亜麻) を育て
手紡ぎして糸にしている人がいるので、
お勉強に行ってまいりやした。
昨年はヘンプ(大麻) を糸にするのをお勉強いたしました
同じ繊維 その違いを知りたくて、行ってきた。
詳しく話すと ながーーーーくなってしまいますので
かいつまんで。
5月頃に種を蒔いて 8月頃には刈り取る、
1m位なのかな~。
この刈り取る時期が 一番重要らしいです。
刈り取ったら、乾かし
根っこごと 抜き刈り取る。 その意味を聞いたが 忘れた・・・・しまった・・・・
そしてまた乾かす。
一回目の乾かした状態と この発酵後の乾かした茎は何年でも保存ができる。
茎の周りに繊維がある
それが糸になるのね~
手でこの作業をするのは 気が遠くなるので
手作りの道具で ガシガシと 茎と繊維を分ける。
面白い程 茎が取れる・・・
案外と強く ガシガシするのだけど
綺麗な繊維が取れる・・・・
亜麻は強いのだな・・・
後は羊毛を紡ぐ要領と一緒です。
紡ぐ前は柔らかく ツヤッツヤッなのだけど、紡ぐと 撚りがかかり
硬くなる。
フラックス(亜麻)・ラミー(苧麻)・ヘンプ(大麻) この繊維は
繊維の中か空洞になっている、その空洞が 呼吸をしているかの様に
人の体温や 汗を調節する。
やはり自然素材は 良いですなあ~
して
ワタスは今 友達の大型犬2匹の 抜け毛をおねだりしており
犬の毛糸を創ります。
うふっふふふふふふふふっ
して
ラグを織りたいのです。






