ワタスは大好きな男性がいます。
この人のお嫁さんになりたいと思っていたくらい、大好きです。
知的で行動的で信念を持っていて、覚悟を知っていて、自分らしく好き勝手に生きている人。
そんな人だから、一人で犬と生きている・・・・
作家でカヌーイストの 野田知佑さん。
元々カヌーをして遊んでいたいから、作家をしている・・・でもユーコン川にカヌーしに行きたくなると、原稿をもって そそくさと 愛犬と出かけてしまう・・・・
彼が やっている「川の学校」と言うのがあるのだけどね。朝日新聞に掲載された記事なのだけど、
少し長いけどそのまま掲載しますね。
" いじめている君へ
小さな世界、出てごらん
僕は四国の吉野川で「川の学校」の校長をしている。毎夏、小5から中3までの子供を集めて、川遊びを教える。今年の参加者のA訓は中1。先日ぼくに手紙をくれた。
A君は、最近までいじめっこだった。グループをつくって、かわった所がある子や生意気な子、ぼんやりした子をいじめていた。
A君は、「川の学校」に入って驚いたらしい。彼の学校なら、いじめにあいそうな子がたくさんいたからだ。でも、一緒に遊んでいる内に、その子達が違って見えた。
どんくさそうに見えた小6の女の子は、エビをとるのがうまくて、夜、たき火の前で話をすると、自分の知らない事を沢山知っていた。
カヌーが転覆(てんぷく)した時、真っ先に助けてくれたのは中3の男の子だった。体が大きく、力もある。魚とりもうまい。
その講師のおじさん達。魚を素手(すで)でつかんでとり、コイやナマズをもりで突いてくる。大人はなんてカッコいいんだと思った。
自分がやっていたことが幼稚なものに感じた。人をいじるめなんて、後味が悪いし、格好悪い。小さな世界でいい気になって、はずかしい。「ぼくは早く大きくなって、かっこいい大人になりたい」その手紙はしめくくってあった。
A君は他人をいじめるみじめで小さな世界より、もっと自由で楽しい場所がある事を知り、いじめから脱出した。
自分の小さな空間から出て、それまで知らなかった物や人に会う事。それは君の人生を変える。いじめている君へ 一人で外に出て、色々な人に出会ってごらん。"
(朝日新聞2006年11月掲載より)
いじめの問題は大人が 大人の目線でルールをつくったり、言葉で「ダメ」と言っても解決なんて無い気がするんだ。
自分達で気がついて解決しないと解決できないと思うんだ。
こんな楽しい場所がある事を知って その子は変わった。
そしてね
そのん楽しい場所を大人は沢山子供達に見せたり、連れ出さなくていけないと。それが大人の責任と義務に感じるんだ。
凄く簡単な単純な事だよね・・・・・
でも この川の学校の様に大人が決めたルールの中でやるのではなく、魚を素手で取る方法を教えるだけで、あとは好き勝手に自分で試行錯誤しながら、魚を素手でとる。それを大人はただ見ているだけ。
この野田さんは 色々なイベントをしていてね、車いすの人をカヌーにのせて川下りをしたりね。
でも余計な手を出さない。じゃないと ちっとも楽しくないものね。
ドキドキしたりハラハラしたり するから楽しいんだものね。
して ワタスは
しゃなしゃなさんが教えてくれた リフトアップのマッサージをするのであった・・・・・ふんっ
ふっふふ~ん
この人のお嫁さんになりたいと思っていたくらい、大好きです。
知的で行動的で信念を持っていて、覚悟を知っていて、自分らしく好き勝手に生きている人。
そんな人だから、一人で犬と生きている・・・・
作家でカヌーイストの 野田知佑さん。
元々カヌーをして遊んでいたいから、作家をしている・・・でもユーコン川にカヌーしに行きたくなると、原稿をもって そそくさと 愛犬と出かけてしまう・・・・
彼が やっている「川の学校」と言うのがあるのだけどね。朝日新聞に掲載された記事なのだけど、
少し長いけどそのまま掲載しますね。
" いじめている君へ
小さな世界、出てごらん
僕は四国の吉野川で「川の学校」の校長をしている。毎夏、小5から中3までの子供を集めて、川遊びを教える。今年の参加者のA訓は中1。先日ぼくに手紙をくれた。
A君は、最近までいじめっこだった。グループをつくって、かわった所がある子や生意気な子、ぼんやりした子をいじめていた。
A君は、「川の学校」に入って驚いたらしい。彼の学校なら、いじめにあいそうな子がたくさんいたからだ。でも、一緒に遊んでいる内に、その子達が違って見えた。
どんくさそうに見えた小6の女の子は、エビをとるのがうまくて、夜、たき火の前で話をすると、自分の知らない事を沢山知っていた。
カヌーが転覆(てんぷく)した時、真っ先に助けてくれたのは中3の男の子だった。体が大きく、力もある。魚とりもうまい。
その講師のおじさん達。魚を素手(すで)でつかんでとり、コイやナマズをもりで突いてくる。大人はなんてカッコいいんだと思った。
自分がやっていたことが幼稚なものに感じた。人をいじるめなんて、後味が悪いし、格好悪い。小さな世界でいい気になって、はずかしい。「ぼくは早く大きくなって、かっこいい大人になりたい」その手紙はしめくくってあった。
A君は他人をいじめるみじめで小さな世界より、もっと自由で楽しい場所がある事を知り、いじめから脱出した。
自分の小さな空間から出て、それまで知らなかった物や人に会う事。それは君の人生を変える。いじめている君へ 一人で外に出て、色々な人に出会ってごらん。"
(朝日新聞2006年11月掲載より)
いじめの問題は大人が 大人の目線でルールをつくったり、言葉で「ダメ」と言っても解決なんて無い気がするんだ。
自分達で気がついて解決しないと解決できないと思うんだ。
こんな楽しい場所がある事を知って その子は変わった。
そしてね
そのん楽しい場所を大人は沢山子供達に見せたり、連れ出さなくていけないと。それが大人の責任と義務に感じるんだ。
凄く簡単な単純な事だよね・・・・・
でも この川の学校の様に大人が決めたルールの中でやるのではなく、魚を素手で取る方法を教えるだけで、あとは好き勝手に自分で試行錯誤しながら、魚を素手でとる。それを大人はただ見ているだけ。
この野田さんは 色々なイベントをしていてね、車いすの人をカヌーにのせて川下りをしたりね。
でも余計な手を出さない。じゃないと ちっとも楽しくないものね。
ドキドキしたりハラハラしたり するから楽しいんだものね。
して ワタスは
しゃなしゃなさんが教えてくれた リフトアップのマッサージをするのであった・・・・・ふんっ
ふっふふ~ん
