名古屋市南区

富部神社

慶長年間 清洲城主松平忠吉公は富部神社を創建

桃山建築の姿を残す本殿は国の重要文化財に指定されています

祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車は

名古屋市指定有形文化財に指定されています

 

御祭神 

素戔嗚尊

(スサノオノミコト)

 

 

 

創建以来

「富部蛇毒神天王」「蛇毒神天王」「蛇毒神社」などと呼ばれていました

 

 

国の重要文化財である本殿は

正面奥にありますが見れません

境内にあった写真です

 

 

 

御朱印を戴きました

 

 

金曜日に行ったので書置きの御朱印でした

土日は直接ご朱印帳に書いていただけるそうです

今回は干支の御朱印でした