今日はこんな時間に殴り書き!!!!!!



なんか、コミュニケーションって難しいダウンダウンダウン



大学院生にまでなって、人間関係で悩むって何でしょうね汗汗汗



まぁ、生きてるうちは人間関係で悩んでいくんでしょうけど雷雷雷



でも僕は前向きですよグッド!なんたって今週末は食育全国大会キラキラキラキラ



明日から夜行バスで神奈川向かいますアップアップアップ



しっかり学習してきますひらめき電球


ではおやすみなさい台風
先日から始まってますねゴールデンウィークキラキラキラキラキラキラ

僕は旅行の予定もなく、あまり実感は沸きませんけどダウンダウンダウン

ただ、いつもより少しだけ寝すぎたら、首が痛くなってしまったあせるあせる

あんまりリズムを壊したらいけませんねDASH!DASH!DASH!

何事も程よくですひらめき電球

今から家庭教師のバイトです台風中1ギャップが少しあるようなので、楽しく話を聴いてあげれたらいいなひらめき電球
バイトだけど、そこに信頼できる関係を築きたい晴れ

教育は本当にすばらしいですキラキラキラキラキラキラ

張り切っていきますグッド!
最近、教育は素晴らしいことであると同時に怖さを感じます。


それは、教える内容だったり、教師の態度だったりが子どもの人格を形成してしまうからです。


教育基本法に記載されている教育の目標が「人格の完成を目指す」であることから、この考えは当然なわけですが、責任感を大変感じます。


特に、目指している小学校段階の子どもだから尚更です。


真っ白な児童に、教師側が支援・指導をして色を付けていく。


そこには、決して正しいものばかりではない。だと感じます。


あってはならないことですけど。


ただ、研究や学習を通じて、責任感を日々感じることが多くなりました。


本当にこの内容を教えることがいいのだろうか?


食育が心身発達に大きな影響を及ぼすことを考慮すれば、それらの悩み・葛藤は消えません。


ただ、そうやって、教材研究等を深く行い、継続することが大切なんだと信じています。


栄養教諭かつ小学校教員であるために。


教師かつ僕であるために。

今日もまた、そんなことを考えながらゼミを進めていきます。


悩み、考え、文字に起し、行動していく。


自信と誇りを持ち続けながら。


みなさん、頑張っていきましょうキラキラ