ドイツ語スラング 24
47. Aquaholiker【アクアホーリケr】
意外と多い、こんな方。
ドイツだけじゃなく、日本でも多い。
最近、という訳じゃないのだけども、暫く前から増えてきている人を指す。
アルコール中毒ならAlkoholをベースに、Alkoholiker。
仕事中毒ならWorkをベースにWorkaholiker。
そしてAqua・・・つまり水。
水中毒。
お酒やジュースじゃなく、兎に角四六時中水を飲んでいる人。
一日nリットル飲むと新陳代謝が・・・
というスタイルは否定しないけども、それが行き過ぎるとAquaholiker。
レストランでもどこへでも自前で「作った」水を持っていくとなおよし。
自分で色々健康的な物、石、風水、ピラミッドパワー等を使っていると
更にランクアップ。
たまに水の素晴らしさを人に勧めまくるAquaholikerもいて、
そこまでくるとただの厄介者。
例文:
A: Bernd ist ein echter Aquaholiker.
B: Ja, irgendwann wird er ertrinken.
(A:ベヤントは真の水中毒だわ。B:だな。いつか溺れるだろ・・・)
適当にholikerとつけると、なんとなく中毒なんだなーという雰囲気は出せる。
例えばVideoholikerとか、Musikoholikerとか。
意味はわかるけど、ビデオとか音楽だったら正直なところ、
~süchtigとかつけるのが妥当。
48. Klugscheißer【Kルーgシャイサー】
インテリジェントという意味のklug。
賢い。聡明。頭がよい。
Scheißerは言わなくてもそろそろわかると思うけども、
Scheiße、クソから来ている。
オブラートに包まずに分かりやすく言えば「クソ野郎」。
賢いクソ野郎という直訳でどういう意味になるかと言うと、
知ったかぶり。
人よりも自分の方が知っていると思い込み、それを隠すこと無く。
全身全霊を持って人に知らせたがる人。
知識をほらほら、と自慢げに説明。
脈絡なく知っている雑学を大量に説く。
最近有名になった日本語・・・というか名称では、
「おしゃべりクソ野郎」が非常に近い。
能ある鷹は爪を隠すと言うけども、
隠さないとKlugscheißer。
例文:
A: Bernd ist so ein Klugscheißer. Er weiß einfach alles viel besser!
B: Lass ihn doch.
(A:ベヤントってマジ知ったか。あいつ何でも人より知ってるって。B:ほっとけよ)
類義語:
Schlauberger 【シュラウベrガー】
Besserwisser 【ベッサ-ヴィッサー】
Alleswisser 【アッレスヴィッサー】
Schlaumeier 【シュラウマイヤー】
Wichtigtuer 【ヴィchティgトゥーアー】
等々。
バンクーバーオリンピックで技名として使われそうな響きが多々。
「三回転ルッツ、シュラウマイヤーで来ましたね」
とか。
「ベッサーヴィッサーの後、テンエイティ、
アッレスヴィッサーのコンビネーションが出ました。
この後シュラウベルガーがついていたら加点となったのですが・・・」
等々の可能性は無限大。
基本的にこれらの単語は全て皮肉として使われる。
近年wikipediaの知名度とアクセスの簡単さのお影によって、
知ったかぶりな人は結構バレる。
海外関係だと間違った事が結構多いので注意。
論文とかでWikipediaを使うと泣く事も多々。
にわか知識を詰め込みすぎると、
いざ知ったかぶりになろうとしても
「ほら、あの、あれ・・・なんだっけ、あそこの・・・あいつ」
とか訳がわからなくなる可能性もあり。
知識の披露は適材適所。
ここのスラングを皆に話しまくって
レッツKlugscheißer!
Danke für eure Unterstützung!
↓

意外と多い、こんな方。
ドイツだけじゃなく、日本でも多い。
最近、という訳じゃないのだけども、暫く前から増えてきている人を指す。
アルコール中毒ならAlkoholをベースに、Alkoholiker。
仕事中毒ならWorkをベースにWorkaholiker。
そしてAqua・・・つまり水。
水中毒。
お酒やジュースじゃなく、兎に角四六時中水を飲んでいる人。
一日nリットル飲むと新陳代謝が・・・
というスタイルは否定しないけども、それが行き過ぎるとAquaholiker。
レストランでもどこへでも自前で「作った」水を持っていくとなおよし。
自分で色々健康的な物、石、風水、ピラミッドパワー等を使っていると
更にランクアップ。
たまに水の素晴らしさを人に勧めまくるAquaholikerもいて、
そこまでくるとただの厄介者。
例文:
A: Bernd ist ein echter Aquaholiker.
B: Ja, irgendwann wird er ertrinken.
(A:ベヤントは真の水中毒だわ。B:だな。いつか溺れるだろ・・・)
適当にholikerとつけると、なんとなく中毒なんだなーという雰囲気は出せる。
例えばVideoholikerとか、Musikoholikerとか。
意味はわかるけど、ビデオとか音楽だったら正直なところ、
~süchtigとかつけるのが妥当。
48. Klugscheißer【Kルーgシャイサー】
インテリジェントという意味のklug。
賢い。聡明。頭がよい。
Scheißerは言わなくてもそろそろわかると思うけども、
Scheiße、クソから来ている。
オブラートに包まずに分かりやすく言えば「クソ野郎」。
賢いクソ野郎という直訳でどういう意味になるかと言うと、
知ったかぶり。
人よりも自分の方が知っていると思い込み、それを隠すこと無く。
全身全霊を持って人に知らせたがる人。
知識をほらほら、と自慢げに説明。
脈絡なく知っている雑学を大量に説く。
最近有名になった日本語・・・というか名称では、
「おしゃべりクソ野郎」が非常に近い。
能ある鷹は爪を隠すと言うけども、
隠さないとKlugscheißer。
例文:
A: Bernd ist so ein Klugscheißer. Er weiß einfach alles viel besser!
B: Lass ihn doch.
(A:ベヤントってマジ知ったか。あいつ何でも人より知ってるって。B:ほっとけよ)
類義語:
Schlauberger 【シュラウベrガー】
Besserwisser 【ベッサ-ヴィッサー】
Alleswisser 【アッレスヴィッサー】
Schlaumeier 【シュラウマイヤー】
Wichtigtuer 【ヴィchティgトゥーアー】
等々。
バンクーバーオリンピックで技名として使われそうな響きが多々。
「三回転ルッツ、シュラウマイヤーで来ましたね」
とか。
「ベッサーヴィッサーの後、テンエイティ、
アッレスヴィッサーのコンビネーションが出ました。
この後シュラウベルガーがついていたら加点となったのですが・・・」
等々の可能性は無限大。
基本的にこれらの単語は全て皮肉として使われる。
近年wikipediaの知名度とアクセスの簡単さのお影によって、
知ったかぶりな人は結構バレる。
海外関係だと間違った事が結構多いので注意。
論文とかでWikipediaを使うと泣く事も多々。
にわか知識を詰め込みすぎると、
いざ知ったかぶりになろうとしても
「ほら、あの、あれ・・・なんだっけ、あそこの・・・あいつ」
とか訳がわからなくなる可能性もあり。
知識の披露は適材適所。
ここのスラングを皆に話しまくって
レッツKlugscheißer!
Danke für eure Unterstützung!
↓
