秘湯洞川温泉に行ってみた | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 今日は奈良県の秘湯洞川温泉に来ました。長い行列のお目当ては子持ち鮎の焼き魚です。これを求めてひたすら半時間は待ちます。客の回転が意外に速いので長蛇の列の割には待ち時間は短めです。

 

 一尾900円です。大きな鮎の塩焼き。見るからに美味しそうです。

 

 お箸でお腹を割ってみると確かに鮎の卵がぎっしりつまっています。体の三分の一は占めているでしょうか。ふわふわで本当に美味しいです。

 

 洞川温泉の街並み。ほとんどが山上蔵王堂に修行に行く山伏の接待をしています。あとはお土産と陀羅尼助という薬を売っています。陀羅尼助は修行者にとってお腹を壊すことは命取りになります。要するに胃腸薬です。

 

 川には天然のニジマスが悠々と泳いでいます。だれも捕る者はいません。ここでは天然記念物扱い。

 

 龍泉寺に来ました。本堂を守るのはこま犬ではなくて鬼です。斧を持ったのが前鬼で壺を持ったのが後鬼です。要するに夫婦。役行者が鬼を調服して修行者の接待をするよう命じました。実は鬼の子孫が今でも前鬼にいらっしゃって修行する人をもてなしています。自分も何度かはお話しました。役行者は伝説の人ですが、五鬼助さんは目の前におられる歴とした鬼の子孫。

 

 本堂では弥勒菩薩が祭られています。このお顔はシルクロードの砂漠と草原を得てきたような形、アルカイックスマイルはギリシアの発祥。

 

 龍の口からは水がほとばしっています。と言っても鍾乳洞から流れてきた湧き水なのでしょう。

 

 ここには龍神様が祭られています。

 

 参拝の後は、洞川温泉で一風呂浴びました。ここで日本の水百選ごろごろ水を購入。

 

 帰りに吉野に立ち寄り平宗という柿の葉寿司の老舗で山菜巻と柿の葉寿司をゲット。

 

 柿の葉寿司は今の季節だけだけでなくサンマ柚大根もあります。柿の葉で包んであるので日持ちが浸ます。柿の葉の香りも最高です。

 

 山菜巻は山菜がてんこ盛りです。それを高級なおぼろ昆布で巻いてあります。正に関西風。

 

 結局今日一日何をしていたかというと、亀清で子持ち鮎を食べて龍泉寺にお詣りして、洞川温泉へ。吉野によって平宗で柿の葉寿司を買いました。要するにグルメ旅。いっぱい食べたので満足なのですが、体重が増えること間違いなし。少し反省していますが、もう遅い!