すべてが緑の田舎のビオトープ。そこで見つけた物とは? | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

緑の濃い森に開かれた田舎のビオトープ。雨なので誰もいません。

 

 ここは三重県多気町。平安時代には「竹の国」と言われていました。町の花はヤマユリです。花盛りはもうとっくに過ぎていますが、最後の二輪が残っていました。

 

 ビオトープの傍に咲く花橘。平安時代に多気郡には天皇のご名代として仕える斎王様がいらっしゃった所です。紫は高貴な色をしてます。

 

 今の季節は何と言ってもアジサイです。地元の小学校の俳画。

 

 雨に濡れたアジサイはひときわ美しいって、本当なのですか?今日の花は色づきも今一歩です。花はやはり咲き始めが美しい。花盛りもピークを過ぎれば何となく美しさに陰りが見えます。

 

 美しいと思ったのはアマガエルでした。緑の中で緑色をして健気に生きています。

 

 こちらを向きました。生まれたばかりなのでしょうか。葉っぱに雨水を湛えて、緑の葉っぱと水とアマガエルの緑が一体になっています。これを見ると植物と動物の境が限りなくボーダーレスに見えてきました。葉っぱの緑はクロロフィル、光合成をするための緑です。アマガエルの緑は天敵から守るための保護色の緑。

 

 オタマじゃくしが薄紅色のアジサイに這い上がっています。透明な体を必死に緑に染めようとしています。命、生き吹く者達はいつも透明。雨のビオトープの中で、ひときわ命の輝きがまぶしかったのはこの蛙たちでした。緑に包まれて、自らも緑に染まる。田舎の雨のビオトープは命の息吹に満ちていました。