原生林に咲く藤の花房 ドローンで空撮すると別世界が広がっていた | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

   紀伊半島中部の台高山脈の分水嶺、西に雨が降れば、紀ノ川を通って大阪湾に注ぎます。東の分水嶺に降れば、櫛田川を通って伊勢湾に注ぎます。この櫛田川中流域の右岸は原生林でできています。今日は、ドローン1㎞ほどを飛んでみました。


    2月、原生林は冬枯れでした。広葉樹はすべて葉っぱを落とし、細枝だけが鉛色の冷たい冬空に刺していました。それは寒々とした風景です。一度だけ大雪になったときは幹も枝もまっ白に雪で覆われ、空気も乳白色でそれは美しい冬景色でした。


    3月の末、山桜が咲きました。仕掛け花火が時間毎に夜空を彩るように、次から次へと純白や薄紅色の桜色がパッチワークのように咲き続けました。今年の花の豊かさは例年を越えていました。桜の季節が終わるとあたりは新緑で覆われました。新芽から葉っぱが広がり、黄緑は日ごとに濃い緑へと変化していきます。棚田には水が入り、新緑を映し出しました。やがて田植が始まり、早苗が春風にそよぎます。


 2月から4月の3ヶ月ほど、自然が多彩な顔を見せる時期は珍しいでしょう。四季を感じるのはやはりこの時節なのかも知れません。自然だけではありません。集落を見下ろすと人間の営みがよく分かります。よくも人々は自然を利用して米を作り、畑を耕し、生きる糧を得ています。

 


 今日のドローンはゆっくり新緑にまとわりつく藤の花を撮影しました。新緑と藤の薄紫はこんなによく似つかわしいと初めて思いました。藤はやはり見る角度が大切でいつもは見上げてばかりで、近くでその豪華さを見ることはありません。ドローンはそれをいとも簡単にかなえてくれます。

 

 

ここをクリックすると動画になります。見てね! 馬 馬 馬