松阪駅から名松線に乗って行くと伊勢竹原駅で下車すると淡墨桜の巨樹があります。樹齢400年の桜、今が満開です。一週間前に来たときも満開でした。その日から気温が下がったのか、花びらは落ちていません。
大きく空に枝を伸ばし、江戸時代初期に植えられたとは思えない命の伸びやかさが見られます。
満開なのですが緑の葉っぱが出始めました。これからは春風に吹かれて花びらが一枚、また一枚と散っていくのでしょう。この花の付き方から見れば、散りゆく姿もきっと美しいことでしょう。
改めて振り返るとやはり美しい姿です。今年はもうここには来ないので、しっかり眼に焼き付けました。
ため池に映るボタン桜。実像と虚像で2倍美しいです。美杉村にはこのような桜が各所に植えてあります。
オホーツク海で発達した低気圧が大陸からの冷たい空気を紀伊半島まで吹き寄せ、波が凪ぐことがありません。これでも風が弱くなった一瞬を切り取ってみました。
池には錦鯉が悠々と泳いでいます。桜が映らない湖岸に来ると風は止みました。春風は気まぐれ。
名松線の終着駅伊勢奥津。ここから歩いてミツマタを探しに行きます。美杉のミツマタ畑に来ました。辺りは花をつく芳香で覆われています。ここも以前来たのですが、寒さが続いたので花は今ひとつです。暖かくなれば、花びらの内側の黄色がもつと映えて真っ黄色に覆われるでしょう。それにしても美しい杉林が黄色に波打っているのは素敵です。
まだ白いですね。これがまっ黄っ黄になるのはまだ一週間はかかりそうです。いっそうのこと画像ソフトで黄色を強調したくなる衝動になります。でも、今日はこの薄黄色。これが今日の美しさ。
やはり白いのは仕方ないか。暖かくなればどんどん花びらが開いて黄色が濃くなっていくでしょう。その分、香は最高潮。
映画「ウッドジョブ」で美杉村は一躍有名になりました。神去り村の今日は、冷たくてどん曇り。それでも桜の美しいこと。そして、どこまでも静かでした。