紀伊半島の見たい桜 part3 松阪市飯南春谷寺のエゾヒカンザクラ | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

  今日は3月の終わり、紀伊半島は二週間遅れて桜が咲き始めました。やっと満開になった江戸ヒカンザクラ。青と白のまだら模様の空に凜として咲いています。

 

 春谷寺というと定番の構図です。

 

 誰もが撮る構図。それはそれでいいですけど。

 

 ヒカンザクラなのでソメヨシノよりも二週間は早咲きなのですが、今年は同時に咲いています。赤が濃いのがここの特徴です。

 

 本堂のガラス戸に映るヒカンザクラ。御灯明も見えて寺らしさがここにあります。時間によっては光の加減で本物よりも美しくなる瞬間があります。

 

 桜の里だと思わせる光景。一面はヒカンザクラで覆われています。

 

 境内に植えてあるシキミが薄黄色の花を咲かせています。仏花なので境内にあるのは違和感はないのですが、花を見ると改めて美しい。

 

 日本の桜百選に指定されている所は、宮川堤三多気の桜ですがそれに劣らず美しいのが春谷寺。夜はライトアップがされていて闇に浮かび上がる姿が妖艶です。