問題なのは、間違った「右足の跳ね上げ」を推奨していたり、または推奨こそしないものの、そこに何の問題意識もなく自分のフォームの「良い例」の一部として紹介してしまっている人です。

 

 跳ね上げが大きすぎるとか小さいとか、タイミングが悪いとかいろいろある中で、フォームとしての「間違い」の典型は、右足の跳ね上げを、横方向におこなってしまうことです。

 

 これが一番多く、一番勘違いしやすい間違いです。

 

 何度も言いますが、右足の跳ね上げはバランスを取るための「結果」でしかなく、それが本来あるべき「後方への跳ね上げ」でないということは、フォーム自体が間違っている、ということにつながります。

 

 この「横方向への跳ね上げ」が起こってしまう最大の原因は、やはり「横向きの『まま』サーブを打つ」という間違った理論を実践しようとすることです。

 

 これについては「『体が開かないように』って、何?」でもお話ししていますし、今後も取り上げていくことになると思うので、詳細は割愛しますが、この「横を向いたまま」のサーブは、そもそもかなり無理がある動きです。

 

 まず、トスアップのあとにトロフィーポーズをしますよね?

 

 

 そこはどなたも同じだと思います。

 

 このとき、上半身が「横を向き」、両肩を結んだラインの延長線上は相手コートを指したり、それどころか、相手に背中まで見せている人がいるぐらいです。

 

 問題は、その体勢をできるだけ保ったまま、サーブのスウィングを行おうとすること。

 

 肩甲骨に対して位置や動きに制限のある腕では、体を横向きにしたままでは、相手コートに向かってボールを飛ばすほどの推進力を生むスウィングはできません。

 

 一部のコーチは、そのままの体勢で、腕を水平内転させ(肘を顔または胸の前に持ってくる)、腕の内旋・回内だけでラケットを先行させるフォームを教えますが、それでは肩に大きな負担がかかるか、もしくは肩に負担がかからないようにするとボールスピードも上がらなかったり、肩甲骨を大きく動かす必要があるため、多くの人は、肩をすぼめるような、みっともないフォームになってしまいます。

 

  さらには、この「体を横に向けたまま」、僕がいつも使っている「ゼロポジション」という「肩甲骨と腕の方向には制限がある」という理論を中途半端に試みる、無謀な(笑)人もいます。

 

 トロフィーポーズで上半身を横に向けてそれをキープすることを意識しながら、一方で肩のゼロポジションは維持したまま、ラケットの軌道をわずかにでも相手コート方向に向かわせるには、体を回転させなければならない。

 

 その相反する2つの理論を両立させた解決方法として、体を90度だけ回転させたうえで、右肩を上方にした残した状態をキープするわけです。

 

 

 こうすると「ゼロポジション」と「体を横に向けたままにする」という2つの理論が両立しているように「感じられる」だけなんですが(笑)、それでも本人は大満足の結果が得られる。

 

 その代償は、画像でも分かる通り、上体が横に倒れること、です。

 

 後ろからサーブを撮影すると、サーブの打ち終わり、左足が着地したあとも上体が左側に傾いていることが多くなります。

 

 そして、そのバランスを取るために、右足が右横方向に跳ね上げられるのです。

 

 図は、首の根元から右足の裏を結んだラインを黄色で表しています。

 

 フェデラーやラオニッチは、このようになります。

 

 

 もちろん、撮影の方向によるところも大きいとは思いますが、それでも、上下の写真に大きな違いがあるのが分かると思います。

 

 特にスピン系のサーブを打ったときに右足が横方向に上がるのは、体の向きを横向きにしたまま打とうとする結果、ということになります。

 

 これは「やってはいけない」というほどの技術ではないにしても、体の回転が不十分で、スピン量は十分でもボールスピードが抑えられている可能性が高く、その分のエネルギーを腕の力だけで生み出していることが考えられ、サーブの不安定さや「手打ち」のような見た目になる可能性が十分にあります。

 

 僕のチームでは、このようなフォームは許しません。

 

【次回へ続く】