テニスの技術論のなかで「これが良いですよ!」というものを、テニスをしている全員が見つけることはなかなか難しいかもしれません。

 

 特に、テニスの特性として、他のスポーツに比べても、大人になってから始める「率」がかなり高いスポーツの一つではないか、とも思っていて、子どものように「ただただ量をこなす」「ひたすらたたき込まれる」なんていうことがないのでなおさらです。

 

 もちろん、ほかの競技も全くゼロではありませんが、あくまでも「率」で考えた場合、です。

 

 サッカー、野球、ましてバレーやバスケなどは(オードリーの若林さんみたいなのは特別として)「大人になってからはじめた」っていう人、割合的に少なくないですか?

 

 それは、もともとの競技人口の裾野が広い、というのも大きいとは思います。

 

 子供の頃から野球やサッカー、バレーやバスケをやっていた人っていうのは、テニスに比べたらやっぱり多いですからね。

 

 つまり、大人のなかの「初級者」の割合が、圧倒的に多いスポーツ、ということでもあります。

 

 大人になれば、お金もあって、時間も合って、情報を集める能力も高い。

 

 スクールに通ったり、コーチを雇ったり、本を買ったり、YouTubeで研究したり。

 

 また、多くのスポーツで、ここまで「プロの動き」を真似しようとするスポーツも珍しい

 

 あのイチローの振り子打法でさえ、多くの指導者が冷静に「万人ができるような技術じゃない」と判断した野球に比べると、テニス愛好家の「特定のフォームへの依存と信奉」は異常なほどです。

 

 しかも、これだけ情報があふれかえっている世の中で、大人から始めたけれどみるみる上手くなって、昔からやってきた人と同等になる、なんてのは、一部の運動神経の良い人だけです。

 

 特にテニスは、さまざまな理論が乱立してしまっているため、最初にどの理論に「ぶつかるか」で、その人の運命が決まります(笑)

 

 そんななかで、「これが良い!」という理論はなかなかないのですが「これはダメ」という理論は五万とある

 

 まず一つが、奇抜さや目新しさだけを追い求めたせいで、誰も聞いたことのない、どころか、誰もそんなこと聞くはずがないトンデモ理論

 

 なんか「おれは人とは目の付け所が違うんだぜ」感「おれだけが違った教え方を知っているぜ」感を出そうとしすぎて、スウィングのあるべき原理とは全くかけ離れたことを説明している、何を言っているのか訳が分からないっていうのがよくあります。

 

 そして二つ目は、誰かがどこかで言っていた理論を、なんの検証もなく丸呑みして、自分のもののように語っている理論

 

 理論を聞いていると明らかに「浅い」のが分かる

 

「膝を曲げることで、グッと力を貯める」

「力が逃げないようにする」

 

「なぜか」の説明に、このような「曖昧な」言葉を使っている理論は要注意です。

 

 原理が分かっていない可能性があります。

 

 そして最後三つ目が「結局みんなが実践できない」です。

 

 これは、もう何度もこのブログでもお話しているやつですね。

 

 そもそも、自分が考えだした技術論の全てが万人にとって有益、なんていうのは「理想」を通り越して「妄想」でしかないのですが、それをわからない人というのは、たくさんいます。

 

「実践できている人が少ない」ということ自体が、「技術論として非合理的かつ難解で、説明力・指導力が未熟」である証拠のはずなんですが、なぜか、ことテニス指導になると、「受け取り側」の問題になってしまう(笑)

 

 もちろん、もともと運動神経の悪い人は、どんなテニス理論も通用しないかもしれませんし(笑)、ただただ表面をさらっただけの勉強では実践できない技術があることも確かです。

 

 が、それにしても難解過ぎる上に、いわゆる「上級者」と呼ばれる人のなかに実践している人がいない技術論に固執する理由が、僕は理解ができません

 

 これも以前言いましたが、どんな理論にも、よほどポンコツなものでない限り「一理」ある。

 

 が、逆に言えば、その「一理」がたまたま自分の悩んでた部分を解決しようものなら、残りのすべてを信奉してしまう

 

 心理学的には、もう、占いで一つでも言い当てられたら、全部信じてしまうのと同じ感覚です。

 

「自分の悩み」が多ければ多いほど、「当たる確率」が高く、「当たる回数」も多いわけですから、熱心であればあるほど、そういう理論を信じてしまう傾向が強い。

 

 自分が当てはまったものを、他人に強要する、ということがそもそもの間違いなのにも気づかず、相手の「努力不足」「理解不足」「能力不足」で片付けてしまうのは、パワハラ部顧問と根本的には同じなのだ、ということに気づかないといけないのです。

 

【次回へ続く】