また、二度引きの多くは、サークルテイクバックができていない。

 

 これも勘違いして欲しくないのですが(笑)、現代テニスでは、サークルテイクバックとはいっても、本当に「円」を描くようなテイクバックはしません

 

 ウッドラケットの時代や非常に重いラケットが重宝されていた時代と違い、ラケットの軽量化や技術の変化によって、ラケットの引き方(立て方)、肘の弾き方、背屈のタイミングなどが複雑になっています。

 

 また伸張反射を利用した動きも取り入れられることが多いため、ラケットヘッドの軌道だけをトレースしてしまうと、急激に前後左右に動いているように見えてしまう

 

 ですから、そこだけに注目して、テイクバック~フォワードスウィングにかけて、手首がふにゃふにゃしちゃう人、いますよね?(笑)

 

 だからこそ、僕はグリップの軌道に注意すべきだと思いますし、それが「円運動」である必要はなく「滑らかな曲線」を描きさえすれば、それはかつての「サークルテイクバック」と同じだと思っているのです。

 

 適当な用語が見つからないから使わせてもらってる、と思ってください(笑)。

 

 特に最近では「コンパクトなテイクバック」という言葉だけが先行し、大きな円を描くような「サークルテイクバック」を「諸悪の根源」のように扱うコーチもいますので、一応ここで言い訳させておいてください(笑)。

 

 そういう観点で「二度引き」が疑わしくなってしまう動きをあえてあげると、もう一つだけ気になるテイクバックの形があります。

 

 それはテイクバックで、ラケットを持ったヒジ、そしてグリップから後ろに引き、そこから「ラケットヘッドが取り残されるように振る」ということを実現させようとして、失敗してるパターンです。

 

 この「ラケットヘッドが取り残されるように振る」というのは、上体の回転とのタイミングをキレイに取らなければいけません。

 

 フォワードスウィングに向けて上体が回転することで、後ろに引いていたグリップが前方に先行し、ラケット全体がクルリと回って本当にラケットヘッドが取り残されないといけないのですが、これが「自然」にできず、上体の回転を待たずにラケットヘッドを後ろに倒すようにしてしまうと、二段モーションのように見えて、「二度引き」と呼ばれてしまうのです。

 

 かといって、ラケットヘッドをその場に残したままで打とうとしすぎると、伸張反射が全く生じず、安定したショットにはなるかもしれませんが、パワーの無いショットになってしまう場合がほとんどです。

 

 もしくは、一定以上の筋力がなければ、うまく再現できないフォームになってしまう。

 

 ボールスピードは、ラケットスピードに比例します

 

 つまり、小さすぎるテイクバックは、それだけ、短い助走距離で一気にラケットヘッドを加速させる必要がある、ということです。

 

 それでも、筋力がある人はできますが、万人に有効なフォームとして紹介するのはどうかな、というふうにも思ってしまいます。

 

 適度な大きさのテイクバックで、適度な伸張反射を生じさせ、適度な力加減で、最大のスウィングスピードを得る、という非常に難しいことを、我々は求められているのです。

 

 これは、筋力トレーニングの是非とも関わります。

 

 筋力がなければスウィングスピードを上げようがありません。

 

 男子と女子でスウィングスピードに差があるのは事実ですから。

 

 が、たとえば50kgのバーベルを持ち上げられる人のスウィングスピードに対して、100kgあげられる人のスウィングスピードが2倍になるか、と言ったらそれは違います。

 

 それも、やはりバランスなのです。

 

 それを極端に解釈し、筋力トレーニングは全くやらなくて良い、と言ってしまい、それなのにテイクバックは極端にコンパクトなものを推奨してはどっちを求めてるのか分からなくなりますし、逆に、筋力不足を補うようにテイクバックが大きくなって振り遅れの原因になってしまったり、「二度引き」を引き起こしてしまっては困るのです。

 


 

 二度引きの修正は、ひとえに素振りなどでのフォームのチェックにかかっています

 

 ボールを打つ段になると、途端に二度引きする人もいますから、それこそ小さく手出しした球を打つところから始めないといけない。

 

 このとき大事なのは、ボールスピードやタイミングなどに対して「絶対値」を求めないことです。

 

 一人一人の筋力も違えばスウィングスピードも違うのに、同じタイミングでのテイクバックを求め、同じボールスピードのショットを求めると、余計な力を加えざるを得ない状況になる人が必ず出てきますから。

 

 また、二度引きする人の一部では、体の回転を使って打っていません。

 

 これも「打つ瞬間に顔を残す」という、あまりにも大雑把すぎるアドバイスを、そのまま採用してしまい、肩のラインさえ回らなくなってしまうことで、大胸筋での腕の引きつけのみでラケットを振らざるを得ず、その筋力を補うためにテイクバックをし直す、ということになっている人がいますから注意しましょうね。